(2025年4月)
ASUSのマザーボードであるP5E-VM HDMIにツゐて記シとゐタル!
2007年11月頃の製品ッぽゐ。
製品情報
何故かASUSの製品情報は消失?シテルので、以下の代理店の製品情報があるが、内容が薄杉流。
関連:P5E-VM HDMI (アユート)
ココから「P5E-VM HDMI User’s Manual(Japanese)」をダウンロードして詳細を調べよう。
ASUS
関連:対応CPU
関連:BIOS
関連:ドライバー
関連:マニュアル
レイアウト図
microATXであり、1辺24.5cmと、ガチの正方形。
右下(SB_PWR)に緑色のLEDが載っており、スタンバイ含め、電源が供給されている時に点灯するので、電源供給時にパーツをヌキサシしてしまう事案が減る可能性がAGAる。
背面端子
1.PS/2 マウス
2.VGA(映像出力)
3.LAN(1Gbps)
4.センター
5.リア
6.ラインIN
7.ラインOUT
8.マイクIN
9.サイド
10.USB 2.0
11.IEEE 1394a(FireWire 400)
12.コアキシャル(S/PDIF) ← 音のデジタルOUT
13.USB 2.0
14.HDMI
15.PS/2 キーボード
2007年と古ゐM/Bのため、USB 3.0は皆無である。
USB 3.0搭載のM/Bの登場は、2011年アタリからかな/佳奈?
HDMIのバージョンは不明だが、リリース日は以下の通りなンで、恐らく1.2a以前(1080p 60Hzまで)だろう。
・1.0:2002年12月
・1.1:2004年5月
・1.2:2005年8月
・1.2a:2005年12月
・1.3:2006年6月
・1.3a:2006年11月
(P5E-VM HDMIが発売:2007年11月)
・1.4:2009年5月
・1.4a:2010年3月
関連:HDMI(High-Definition Multimedia Interface) (Wikipedia)
ピンヘッダ
ピンアサインはマザーボード上に示されてないので、マニュアルを確認する必要がある。
ピンアサインが描いてある「Q-Connector」ナルモノが付属しているので、ソレがあればカンタンに済むけど。
仕様
製品サイトやマニュアルには「Intel G35」とあるが、正確には「Intel G35 Express」である。
チップセット:Intel G35 Express + ICH9R
G35 Expressの対応サウスブリッジは「ICH8/ICH8R/ICH8DH」とあるが、
関連:Intel G35 Express Chipset (インテル)
本M/Bには「ICH9R」が採用されてゐル。
対応OSはハッキリしナゐが、提供ドライバーから、Windows XP(32/64bit)以降、Vista(32/64bit)マデと思われる。
最新BIOS
v0709(2010-04-29)
「Support new CPUs」とアルガ/有賀、対応CPUに「0709」の文字は無ゐ…
Intel GMA X3500
本品の壹年前(2006年11月)に出たP5B Deluxeとは異なり、Intel Graphics Media Accelerator X3500により、ビデオカードなしでHDMI出力が可能/叶なので、コチラの方が圧倒的に扱ゐヤスゐ。
関連:Intel GMA (Wikipedia)
マザーボード上に「ASM4136」と書かれた垂直基板があるが、HDMI出力に関連するモノだろう。
最大解像度はFHD(1920×1080)まで、リフレッシュレートは60Hzまでと、リフレッシュレートはトモカク、最大解像度は現行ではアキラカニ/晃蟹不足である。
WQHD(2560×1440)のモニター(GH-GLCC27WA-BK)にHDMI接続しても、FHDまでしか選択できない。
アナログVGA(D-Sub15ピン)と同時に2画面出力も出来るンかな/佳奈?
マニュアルには「最大共有メモリ:384MB」とあるが、当方の環境だと「256MB」となってる。
このM/Bは、最大8GBまでのメモリーを積めるので、ソコまで積めば384MBになるかッてコトだが、Windows Vistaでないとダメだろう。
ドライバは「2010-01-13」のが当たってる。
裏情報によると、動画再生支援機能も備ゑルが、完全対応はMPEG-2だけで、VC-1はMC(動き補償)とLF(ループフィルター)のみの対応、MPEG-4 AVC(H.264)は完全非対応とのコト。
MPEG-4 AVCで記録されたBlu-ray Discを再生すると、動画再生支援がナゐ為、Core 2 Duo E6750(2.66 GHz,デュアルコア)の場合のCPU使用率が60-80%程度と高くなるが、コマ落ちなしに再生できた模様。
マニュアルには、HD DVD(滅)又はBlu-rayを再生するには、
・CPU:Core 2 Duo 2.4 GHz
・RAM:DDR2-800 1GB
・再生ソフト:CyberLink PowerDVD Ultra v7.14
とゆぅ指定がAGAッてるが、当方はこの板でソレラを再生するツモリはナゐンでシラン(SILANE)。
HDMIがまだ珍しかッた頃かはシラン(SILANE)けど、Windows XP、Kubuntuとも、HDMIから音も出たので、現在のHDMIと何ルァ変わらナゐ。
使用環境
・OS:各種(後述)
・CPU:Intel Xeon E3110
・M/B:P5E-VM HDMI
・RAM:4GB(DDR2 1GB×4枚) ← PC2-5300(DDR2-667)
・GPU:内蔵(Intel GMA X3500)
・Monitor:GH-GLCC27WA-BK(WQHD)
「Xeon E3110とは何ンヅォや?」てコトだが、Core2 Duo E8400とホボ同ぢである。
関連:Xeon E3110 と Core2 Duo E8400 の比較と違い (Wolfdale,2Cores,FSB:1333MHz,L2:6MB,TDP:65W)
Xeon E3110は、Core 2 Duo E8400が、発売当初、人気により品薄になッた際、代替品として広く流通した。
Windows XP
Windows XP Professional(32bit)は普通に動き、動作はメティアクティア軽快/警戒である。
但し、32bit版なので、RAMを4GB積んでいても、使えるのは3GB程度となる。
「不明なデバイス」が出るが、提供されている「ATK0110 driver」を入れると消える。
MB_WIN7_ATK.zipを解凍し、「\32\WIN2000」(何故か「XP」がない)を指定すればOK。
Windows XPの延長サポートは2014年4月(10年以上前)に終了シテルので、インターネットには接続厳禁/現金である。
Windows 2000
以下で書ゐたが、Windows 2000はインストールできなかった。
関連:[2025年3月] Windows 2000をインストールする [P5B Deluxe/P5E-VM HDMI]
Linux
Kubuntu(24.04)が普通に動く。
Linuxであっても、最大解像度はFHD(1920×1080)、リフレッシュレートは60Hzまで。
4コアのN150(Twin Lake)ではゴツ軽快/警戒に動くKubuntuも、2コアのXeon E3110では重ゐ。
ローカルにある動画ファイルの再生は余裕だが、YouTubeは激重。
Googleマップも激重。
4コアであるCore 2 Quadならマシになるかもしれないが、もぅ持ってナゐンで…
# BIOS v0604以降でCore 2 Quad Q9650(3GHz×4コア)も載る。
ムァ~、4コアになっても、内蔵ビデオ(Intel GMA X3500)がショボゐンで、Googleマップは重ゐマ々だろう。
2025年4月時点に於ゐて、GUIで使うなら、Core 2世代はもうダメ、Core iの第2世代(Sandy Bridge)以降が必須なンかはシラン(SILANE)。
消費電力
Kubuntu(24.04)でのアイドル時の消費電力は、なンと70Wもアル!
N100(Alder Lake-N)やN150(Twin Lake)系のミニPCのアイドル時は10Wとかダカラ、どれだけ無駄かが分かるだろう?
関連:SOYO M4 PRO(N150 + 16GB + 512GB)のレビュー
ハナシをP5E-VM HDMIに戻すが/菅(段ボール工場)、VLCでのローカルにある動画再生(H.264,720p,30fps)では、CPU使用率30-50%で、消費電力は80W。
動画再生中にDiscover(ソフトウェアセンター)でのアップデートが入ると、処理能力不足で動画再生がカクツク。
ブラウザでのWeb閲覧も重く、FirefoxでYahoo! JAPANを見ると瞬間/俊寛的に98Wと、100W手前までAGAる。
古ゐケド、環境(by 小泉退次郎)には最惡だね…
5年ほど後/阿斗のCore i7-2600K(with Z77 Extreme4)機でも、YouTubeでフルHD再生している時の消費電力は60W程度なンで、P5E-VM HDMIのアイドル時(70W)よりも低ゐ。
関連:[ASRock] Z77 Extreme4のCPUファンのデフォルト値 [危険]
このマシン(P5E-VM HDMI)のKubuntuでは、起動/鬼道していたChromeは何ンでか/刑事シラン(SILANE)けど起動/鬼道しなくなり、再インストールもアンインストールも不可能とナッテル、このヴァクァ詐加減wwwww
Windows 11が非対応だからとユッテ、古ゐマシンにLinuxを入れると、古杉手トラブル/虎舞竜がドンッ!ドンッ!出て手に負ゑナくなるンで、入れるにしても2011年のSandy Bridge以降とし、Core 2 Duo/Core 2 Quad世代は絶対/舌苔に避けるべき/冪かはシラン(SILANE)。
古ゐマシンがまだ使ゑルからとユッテ使ゐ続けると、遅ゐワ(=精神的ダメージ)、消費電力が髙ゐワ(=電気代ダメージ)と、全くゑ々事ナシ!
金(カネ)/銭(ゼニ)が惜しくても、2万円程度でN100/N150系のミニPCを買(コ)~た方が、場所も取らンしオススメ/オスメスだが、それならもう少し金/銭を出して、AMDの6コア12スレッドとかのンを買(コ)~た方がゑ~と思ぅ。
N100/N150系は、Linuxでは動作軽快だが、Windows 11では何をするにも重杉。
ネットも遅ゐ、エクスプローラーを開くのも遅ゐ、何もカモ遅ゐ!
Windows UpdateでCPU使用率がガッツリ全コア100%となり、延々と終わらン!
ハッキシユッテ(by 藤●直哉)、地獄(ぢゴク)ダョ、コルェは…
関連:[Hitabt] N100の激安ミニPC(16GB RAM+512GB SSD)のレビュー [1.5万円]
ゲーム
ビデオカードを載せヅ、オンボードビデオ(Intel GMA X3500)でのゲームプレイにツゐて。
ストリートファイターIVのベンチマークは以下のように激重で、全くハナシにナラナゐ!
P5E-VM HDMI + 4GB DDR2 RAM + Windows XP SP3
HDMI出力をGV-HDRECで録画。
フルHDではなく、1280×720で、このゑグ杉流重詐wwwww
このゲームが出た2008-2009年ゴロとユゑバ…
・Windows Vista(2006年) – Windows 7(2009年)の間
・Core 2 Duo(2006年) – Core i7(2008年11月)の間
・GeForce GTX 280、GeForce 9800 GT、ATI Radeon HD 4850、ATI Radeon HD 4670など
GeForce 9 Series(9xxx)からGeForce 200 Series(2xx)の過渡/加藤/寡頭期である。
Lenovoの薄型PCであるThinkCentre M75q-1 Tinyでも、WQHD(2560×1440)且ツ内部録画(Win+G)であっても、以下のようにマトモに動く。
デビルメイクライ4のベンチマークはインストール可能も、謎のエラーで起動/鬼道セヅ。
GV-HDRECを通さヅ、直にモニターにツナゐだらエラーなく起動したが、比較的軽ゐ最初のシーンでも7fpsとか、悲惨杉流アリサマ。
3DMark2000はインストール可能だが、起動しようにも、何の反応/飯能もナく意味不明。
Intel GMA X3500の後継であるIntel GMA X4500は、GMA X3500の2倍近ゐ3D性能を発揮するトノコトだが、ストリートファイターIVのベンチマークの惨状を見るに、2倍でも鬼重なのは確実であり、ソノ用途では外付けのビデオカードが必須である。
関連:[Intel] G45 Express搭載マザーボードとGMA X4500HD [動画再生支援機能]
同ぢベンチマークを、5年後の機種と、内蔵ビデオ同士で比較シたン/紫檀が、以下の動画。
全く、勝負にならンヤロ?セヤロ?
備考
USBメモリーからの起動/鬼道が可能/叶なンで、起動可能なUSBメモリーを挿せばOSのインストールが可能/叶。
外部サイト
関連:P5E-VM HDMI (価格コム)
関連:ASUS「P5E-VM HDMI」で「Intel G35 Express」の性能を試す (ITmedia)
関連:「G35」搭載マザーボード第1弾「P5E-VM HDMI」がデビュー (ASCII)
関連:P5E-VM HDMI (日経 WinPC)
関連:P5E-V HDMI(P5E-VM HDMIのATX版) (インプレス)