GH-AMCA03(液晶モニターアーム,2アーム,4軸モデル,グリーンハウス)を入手 レビュー

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

当サイトには広告が含まれています。

(2015年10月)(2023年4月)

グリーンハウス(緑家)のモニターアームである、GH-AMCA03が届ゐた。

GH-AMCA03

2アームなのでDualモニター用であり、4軸モデルなので細かいウゴきが可能。

グリーンハウス 2つのディスプレイを取り付けられる 液晶ディスプレイ用アーム 2アーム 4軸モデル GH-AMCA03

関連:グリーンハウス 2つのディスプレイを取り付けられる 液晶ディスプレイ用アーム 2アーム 4軸モデル GH-AMCA03

耐荷重は、腕壹本あたり9.0kg(合計18kg)だ。

昔のモニター(2407WFPとE228WFP)なので重いが、

スタンドなしの重量

・E228WFP:5.2kg
・2407WFP:6.5kg

問題なく使用できている。

が、オジギしがち(画面が下を向く)なので、該当部はシッカリ締めること。

GH-AMCA03_シッカリ締める

腕を中央軸に入れてからだと締めにくいので、その前にフトンの上などでシッカリ締めておく。

最近のモニターは軽いので、締めなくても問題ないかもしれないが。

モニターアームの導入により足(スタンド)を除去でき、その分の空間が開き、キーボードなどを入れられスッキリする。

GH-AMCA03_設置イメージ

また、4軸と稼動部分が多いので、自由なモニター配置が可能。

GH-AMCA03_稼動範囲

一度購入しておくと、モニターを変えても使えるから、長く役立つと思うョ!

但し、VESAマウント非対応のモニターもある(ネジ穴がない)ので、モニター選定時は注意。

例えば、27型IPSであるG277HLbmidxは、VESAマウントに非対応だ。

ソノ裏面を見てみると…

裏_G277HLbmidx

裏面が平坦ではないので、VESAマウント用の場所がないのね。

モニターを買い換える際は、VESAマウントに対応しているか確認しよう。

ネジ穴の間隔は100mmと75mmの二つがあるが、GH-AMCA03は両方に対応している。

GH-AMCA03_対応サイズ

追記:2023年4月

27型のGH-GLCC27WA-BKと、31.5型のLCD-PHQ321XQBを取り付けて使用中。

GH-GLCC27WA-BK
↑GH-GLCC27WA-BK(VESA:75mm×75mm)

関連:GH-GLCC27WA-BK/GH-ELCG27WA-BKの購入とレビュー① [グリーンハウス,27型,WQHD(2560×1440),165Hz,2ms,液晶モニター,IGZOパネル]

関連:GH-GLCC27WA-BK/GH-ELCG27WA-BKの購入とレビュー② [グリーンハウス,27型,WQHD(2560×1440),液晶モニター,IGZOパネル]

LCD-PHQ321XQB
↑LCD-PHQ321XQB(VESA:100mm×100mm)

関連:LCD-PHQ321XQBの購入とレビュー① [アイ・オー・データ,31.5型,WQHD(2560×1440),液晶モニター,量子ドット]

関連:LCD-PHQ321XQBの購入とレビュー② [アイ・オー・データ,31.5型,WQHD(2560×1440),液晶モニター,量子ドット]

なお、両機のスタンドなしの重量は、

・GH-GLCC27WA-BK:約4.4kg
・LCD-PHQ321XQB:約5.9kg

であり、耐荷重(各9.0kg)以内である。

対応サイズは27型までとあり、片方はソレを大きく超えているが、これは横にピッタリくっつける場合の制限であり、隣接させないなら、31.5型でも問題ない。

2015年10月の購入であり、使用開始から7年以上が経過しているが、アーム(腕)の裏にあるケーブル格納用のプラスチックが経年劣化で割れた程度で、モニターの保持には何ら問題ない。

但し、当方はアームをほとんど動かさない使い方なンで、頻繁に動かす使ゐ方なら、どぅかはシラン(SILANE)。

関連:モニター2台でアヤしい画面構成を試験的に構築したった結果wwwww [2407WFPとE228WFP]

関連:古い液晶モニターの発熱と温度 [2407WFP,E228WFP]

関連:2407WFP(DELL,24型,1920×1200)の色調整

関連:2006年の液晶モニターである2407WFPを現在もメインで使用中だが… [簡易レビュー]

関連:2407WFP(DELLの24型液晶モニター)の消費電力

関連:液晶モニター WSXGA+(1680×1050) vs フルHD(1920×1080)

関連:1440×900(WXGA+)と1920×1200(WUXGA)の共通点 – アスペクト比が両方とも16:10!

タイトルとURLをコピーしました