モニター2台でアヤしい画面構成を試験的に構築したった結果wwwww [2407WFPとE228WFP]

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

当サイトには広告が含まれています。

2407WFPE228WFPで、以下のようなアヤしい画面構成を試験的に構築wwwww

2407WFPとE228WFP

正面に2407WFPを縦向きに置き、右にE228WFPを横向きに置く。

縦長にして感じたこと。

正面は縦長になるのだが、文章を打ち始めると見上げるコトになるので疲れるw

また、YouTubeを全画面で見ると、横長の動画を縦長で見ることになるので上下に膨大な無駄領域ができるwww

文章を打つに於いて、1文が長いと、横長の方が向くね。

プログラムを書く際にも、横長の方が向くかも。

写真編集も、横長の写真が多いので、横長が向く。

動画編集も、YouTube同様、横長が向く。

Twitterなど、横幅は必要ないが縦に長い(時系列)ものは向くね。

Wikipediaなどの、縦に長いものは、スクロールする回数が減って快適。

Yahoo!もそうだが、トップページに於いては重要なコンテンツがページ上部に集中しているので、縦に長くてもゴムィコンテンツが目に付くだけだw

モニターアームは、腕2本のGH-AMCA03を使用。

グリーンハウス 2つのディスプレイを取り付けられる 液晶ディスプレイ用アーム 2アーム 4軸モデル GH-AMCA03

GH-AMCA03

関連:GH-AMCA03(液晶モニターアーム,2アーム,4軸モデル,グリーンハウス)を入手 レビュー

まぁ、試験的にヤッてるだけで、多分元に戻すだろうwwwww

Dualモニターにすると場所を取るし、異なるモニターで組むと色が異なるので快適ではない。

今回の場合は、明らかにE228WFPの画質が低い。

多少は調整できるが、

関連:E228WFP(DELLの22型液晶モニター)を色を調整する [赤/緑/青/明るさ/コントラスト]

元々安価なモニターなので、限度はある(白トビ傾向にある)。

というコトで、超横長のモニターがあれば、1台で済む。

2560×1080(21:9,Ultra Wide FHD,UWFHD)のモニターがLGから出ている。

横方向に2画面並べると1280×2となるので、1台で済むかな?

同じモニター内なので、色のバラつきもないし。

但し、私が現在使用している2407WFPの縦は1200なので、縦が短くなる。

FHD環境に慣れている場合は、縦は同じで横が長くなるのでいいのだろうが、縦1200に慣れている身としては…

1920x1200(16:10,WUXGA)

1920x1080(16:9,FHD)

2560x1080(21:9,UWFHD)

4Kモニターなら解像度に不満はないが、文字が小さすぎてNG。

40型とかなら文字の小ささは回避できるだろうが、大木杉流し、パソコン感覚で接近するとデカ杉で全画面が見渡せない罠wwwww

型,解像度,画素ピッチ(ドットピッチ)

23 FHD(1920×1080) 0.265mm
24 WUXGA(1920×1200) 0.270mm
24 FHD(1920×1080) 0.277mm
27 FHD(1920×1080) 0.311mm
27 WQHD(2560×1440) 0.233mm
31.5 WQHD(2560×1440) 0.273mm

画素ピッチ的には、27型のWQHD(0.233mm)あたりが限度か…

タイトルとURLをコピーしました