E228WFP(DELLの22型液晶モニター)を色を調整する [赤/緑/青/明るさ/コントラスト]

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

Dualモニターのサブとして復活させた、DELLのE228WFP。

E228WFP

2006年12月発売の、古い機種である。

画面サイズは22インチ。

解像度はWSXGA+(1680×1050、16:10)で、フルHDではない。

E228WFP

160度という狭い視野角から、パネルはTNかと思われる。

・TN(Twisted Nematic Liquid Crystal):視野角狭
・VA(Virtical Alignment):視野角中
・IPS(In Place Switching):視野角広

灰色(#E0E0E0など)がピンク色に見える現象wだが、

灰色(#E0E0E0)

モニターのカラー設定で

カラー設定(E228WFP)

赤:90
緑:100
青:100

にすると落ち着く。

コントラストが70以上になると破綻するので、70まで抑える。

明るさとコントラスト(E228WFP)

明るさは各人の好みで。

と思ったら、今度は視野角の狭さから、画面上部がミドリッぽいwwwww

ビデオカードでの調整ができるなら、もっと細かくイケるだろうが、メインがIPSの22407WFPだから色を揃えるのは困難。

なお、E228WFPはアナログ入力に於いて、特定の解像度以外を受け付けない厳至杉流仕様なので、PC以外では使えない。

E228WFPc

最後にE228WFPの仕様を載せておく。

E248WFP_E228WFP_E207WFP

関連:2006年の液晶モニターである2407WFPを現在もメインで使用中だが… [簡易レビュー]

関連:液晶モニターのアナログ入力(D-Sub15ピン)についての注意点

関連:D端子とコンポーネントの関係 [ゲーム機と液晶モニターの接続]

タイトルとURLをコピーしました