現在使用中のモニターは、2407WFPである。
関連:2407WFP(DELLの24型液晶モニター)の消費電力
上記でも書いたが、多彩な入力が可能。
また、USBハブ(USB2.0)、カードリーダー搭載、別売のスピーカーを装着できる。
スピーカーの電源はモニター本体から取るので、別途ケーブルが増えない。
さらに、台座が優れており、高さ、左右、角度の調整が可能。
特に、かなり手前まで下げられる点は優秀だ。
だが、2006年のモノなので、古いといえば古いね。
電源が入らなくなったので、一度交換(無償)したと思う。
それ以後は、電源ボタンが逝ったくらい(工夫で回避)で他に問題はない。
気になるのは、発熱と、消費電力くらいか…
—–
2407WFPのファームとパネルの確認方法(ファクトリーモードへの入り方)
・一旦電源を切る。
・左から3番目(■)のボタンと5番目(+)のボタンを一緒に押しながら電源ボタン(◎)を押す。
・起動したら4番目(-)のボタンを押す。
画面左上に表示されるのがファームで、その右に表示されるのがパネル。
私の2407WFPは、
ファーム:V1B29
パネル:HN208L6
であった。
最後期のモノだが、これは上述の交換をしたためだろう。
—–
2006年の2407WFPが今もメイン使用だが、それ以後にモニターを入手していないワケではない。
DELLのE228WFPcとか。
2007年のモデルだが、22型、入力はDVIとD-Sub各1、解像度1680×1050(WSXGA+)、IPSではない(おそらくTN)とヤスモノ。
関連:E228WFP(DELLの22型液晶モニター)を色を調整する [赤/緑/青/明るさ/コントラスト]
今も使えるが、用途がないので放置。
アナログD-Subを指定解像度でしか受けないので、VGA(640×480)のドリームキャストのVGA出力は表示できないw
関連:D端子とコンポーネントの関係 [ゲーム機と液晶モニターの接続]
他にも、移動中にワッたりスィたノもアルでなwwwww
で、生き残っているのが、2006年の2407WFPであるとw
関連:XBOX360とモニターの高解像度での接続方法(HDMI以外)
関連:G257HLbidx(Acer,25型,IPS液晶)について思うこと [半レビュー]
関連:Acerの25型IPS液晶モニター(G257HLbidx)がタイムセールで17,820円!
売り上げランキング: 398