私が持っている初期型のXBOX360にはHDMIがないため、高解像度でモニターにつなぐには、D端子(付属品)かコンポーネント端子かVGA(D-Sub15ピン)しかない。
接続自体は、標準付属のコンポジット(黄色)やS端子(別売)でもできるが、解像度が低杉流上に画質が悲惨な為、字が読めないなどの問題がある。
その例を、以下に挙げておく。
HUD上の文字や数字が読めないだろう?
標準付属のコンポジット(黄色)ケーブルには、D端子も付いており、スイッチを切り替えることでD端子からも出せる。
# このケーブルには光デジタル音声出力がないため、上で挙げたXBOX360 D端子 HD AVケーブルとは同一ではない。
だが、D端子のあるモニターが2015年現在では少ないため、VGAケーブルを使うことになろう。
コンポーネント入力のあるモニターを持っていれば、上で挙げたコンポーネント HD AVケーブルを使うことができるが、入手困難であるため、以下のようなD端子をコンポーネントに変換するケーブルを買えば、標準付属のD端子ケーブルを活かし、容易に安く済ますことが可能。
D端子(メス接続)→コンポーネント(オス接続) 変換ケーブル 0.3m
端的に書けば、D端子とコンポーネント端子は、形状の違いだけであり、信号は同じため、ケーブル(結線)だけで変換できるのだ。
D端子→コンポーネント変換ケーブルを使い、オスとメスを合体させ、D端子をコンポーネントに変換する。
この時、ケーブル根元の切り替えを「HDTV」の方にすること。
TVのままでは、コンポジット出力となってしまう。
XBOX360起動中にこれを切り替えると、XBOX360が再起動されるので念のため。
この状態で、手持ちのモニターである2407WFP(コンポーネント入力あり)に接続する。
関連:2407WFP(DELLの24型液晶モニター)の消費電力
そして、XBOX360の画面の設定を開くと、以下の解像度が選択できる。
しかし、1080p(D5)は設定できなかった。
以下の画面が出て、画面には何も映らない。
映ったのは、
・480p/525p(D2)
・1080i/1125i(D3)
・720p/750p(D4)
のみ。
2407WFPの解像度は1920×1200(16:10)なので、1920×1080(16:9)を受け付けない?
現行のモニターであれば、多くが16:9なのだが、2407WFPは古いので、16:10なのだ。
これなら、1080p(D5)が選択できるVGA(D-Sub15ピン)で接続した方がよかったね。
このように、出力や変換は可能であっても、受けるモニターがアウトという可能性がある。
なお、D端子もコンポーネント端子もVGA(D-Sub15ピン)もアナログなので、HDMIに比べると画質は落ちることになる。
画質を気にするなら、HDMI端子のあるXBOX360本体を買おう。
電気グイで高発熱かつ爆音、スァルァにイロイロガタがキている(↓参照)御美ドーヨーの古いXBOX360を使い続けているのは、ワシCryか?
これらの不具合のため、買ったけど一回もプレイできないゲームもある始末wwwww
さすがはM$wwwww
M$のモノはイカナルものでも質が低杉流wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
関連:MacBookAir(13-inch,Mid 2011)にWindows10 Proを入れたった結果wwwww
関連:Windows10からWindows7に戻したったwwwww MacBookAir(13-inch,Mid 2011)
売り上げランキング: 56,672
売り上げランキング: 539,950