GH-GLCC27WA-BK/GH-ELCG27WA-BKの購入とレビュー② [グリーンハウス,27型,WQHD(2560×1440),液晶モニター,IGZOパネル]

この記事は約9分で読めます。
スポンサーリンク

(2023年3月)

本頁、新規事項が判明次第、順次追加中。

GH-GLCC27WA-BK/GH-ELCG27WA-BKに関する追加レビュー。

GH-GLCC27WA-BK_GH-ELCG27WA-BK

関連:GH-GLCC27WA-BKとGH-ELCG27WA-BKの比較(グリーンハウスの液晶モニター)

関連:GH-GLCC27WA-BK/GH-ELCG27WA-BKの購入とレビュー① [グリーンハウス,27型,WQHD(2560×1440),液晶モニター,IGZOパネル]

入力解像度

何故か下表にはナゐが、1280×720を入力すると、画面イッパイに拡大されて表示される。

ビデオモード_GH-GLCC27WA-BK

入力が1280×1024以下の場合は、OSD内のアスペクト比を「4:3」にするコトができるが、「Adaptive-Sync」がオンの場合はグレーアウトして変更不可。

タメシに、Adaptive-Syncをオフにした状態で4:3にして720×480を入れると、画面イッパイに拡大されて表示された。

ピクセル等倍にはできナゐンで、ネオジオミニやメガドライブミニのような、1280×720出力のモンを入れると、縦横比は問題ナゐが、27型MAXの表示となる。

コレは、テレビのように離れて見る分にはゑ~が、パソコンと同じ感覚だと、デカ杉流。

特に、格闘スティックを机上に置いて操作するような場合は、画面イッパイだとデカ杉であり、離れるコトもできない。

その他

画面上端やや右寄りに、ドット不良壹点を発見!

先に買(コ)~たLCD-PHQ321XQBでも不良があったンで、マサカの貳/2連敗!

ケーブルが机面に当たるンで、画面をガッツリ下げ、下辺を机面に揃ゑるンは困難。

GH-GLCC27WA-BK_GH-ELCG27WA-BK

上の写真のように、DCジャックコネクタに向かうほど下がってるンで、Type-CやDisplayPortしか接続しない場合でも、電源ケーブルで確実に当たるンでアウト!

ソレでもヤルなら、DCジャックの加工と、Type-C接続が必要(DisplayPortのコネクタは構造上デカゐンでダメ)。

前ページで書いたように、ケーブルが原因で(後述)、USB4搭載でType-Cでの映像出力が可能なUM690とUSB Type-Cケーブルで接続したが、何の反応もなく、映らなかった。

Type-Cの映像出力に対応してるiPad Air4でもダメだった。

スマホやタブレットの充電はできた。

取扱説明書によると、最大15W(5V-3A)での充電に対応シてルが、PD(Power Delivery)には非対応。

なお、モニターの電源を切ると、充電は止まってしまう。

探してみたトコロ、以下のシナモノ(支那物)は(スペック的に)OKと思われ、価格は、長さが異なるが、双方とも1,300円ほど(2023年3月時点)。

関連:USB4、Thunderbolt 3対応(8K)、40Gbps、急速充電(240W)、0.5m

関連:USB4、Thunderbolt 3対応(8K/60Hz)、20Gbps、急速充電(100W)、1.5m

上記はかなり安ゐ方で、他は「ゑ?たかがケーブルごときで、こンなすンの?」というモノも多ゐ。

安物は不安定だろうから、無理にType-Cで接続するなら、安価なHDMIケーブルを使ッた方がゐ~ダロ~/飯田朗。

また、Type-C接続だと、以下のような制限がある。

・Type-C接続での最大リフレッシュレートは144Hz(DPは165Hz/HDMIは144Hz)。
・Type-C接続はAdaptive-Syncに非対応。

ムァ、Type-Cを使わンとシても、充電の口(クティ)がオマケで付ゐトる、と考ゑれば、オトクやン?

-----

2023年12月追記:上記の中華ケーブルで、映像入力が可能であった。

USB4 ケーブル

UM690の前面にあるUSB4端子と、本モニターのUSB Type-C端子を、中華ケーブルで接続した結果である。

ノートパソコンにある、映像出力が可能なUSB Type-Cにツナグのなら、片方がL字型の方が適するンかはシラン(SILANE)。

関連:USB4 ケーブル (1.5m,片方L字型)

関連:USB4 ケーブル (1.5m)

関連:USB4 ケーブル (1.5m)

上記の中華品なら、1.5mで1,000-1,200円程度で入手できる。

-----

以下のようなUSB 2.0のケーブルは、映像入力には使えない。

Type-C_充電_転送ケーブル

PD対応であっても、USB 2.0のケーブルは、映像入力には使えない。

まぁ、モニターに映像を入れるのではなく、モニターから給電を受ける用途には使えるけど。

スマホを挿しておいて充電するとかね。

Type-CケーブルでもHDMIの信号を流すことが可能な「DisplayPort Alternate Mode(ディスプレイポート オルタネートモード)」は、USB 3.1以上に対応したケーブルである必要があるが、ンなもン、見た目では分からンがな!

Type-Cになッて向きを氣にセヅ挿せるのはゐ~ンやけど、USB 3.0がUSB 3.1 Gen1やUSB 3.2 Gen1と同じ(5Gbps)トカ/渡嘉、USB 3.1やUSB 3.2でもGen2は速度倍(10Gbps)とか、USB 3.2のGen2x2は20Gbpsとか、ジャアUSB 4.0とは何なの?とか、サラには「Thunderbolt 3」ヤラ何ヤラで意味不明邪!ドァヴォ!!

このようなマギラワシ~規格の名称を決めたUSB-IF(USB規格の促進を目的とした規格団体)の責任者は、速やかに出頭しハルァを切るよう、指示を出しておく。

-----

本機のHDMIに接続したPCを付けたまま本機の電源を切り、再度入れると、映るまでにメティアクティア時間がかかる!

入力を切り替えた際に、ヘッドホン端子から「プッ!」「プチッ!」的な/適菜音がする。

信号のない入力端子に切り替えてしまうと、信号を受けるまでOSDが出せヅ、かなり待たされるコトになる。

パソコンの電源を落とシた後、本機の電源をスグには切れヅ、「信号なし」と表示されてから、さらに「省電力モード」と表示された後でナゐと、電源を切るコトができナゐンでイルァ!々する!

入力を切り替えると、音が出ない場合がある。

具体的には、DP→HDMIに切り替えると、HDMIで音が出ヅ、右下の時計のソヴァのスピーカーアイコンから音をON/OFFすると出るようになる。

明るさ・コントラスト>黒レベルを上げると、暗い部分が良く見えるようになるが、黒が灰色になってしまう。

明るさ・コントラスト>DCRをオンにすると、表示内容によって明るさがコロコロ変わるのでオフで。

画質設定>シャープネスを40以下に下げると、目が(MEGA)オカシクなったと思ゑルほどボケる/二重に見えるのだが、ンな設定、必要なン?

画質設定>ノイズリダクションの意味が不明(取扱説明書には「映像信号に含まれるノイズを抑制する」とある)。

画質設定>ダイナミックルミナスコントロールをオンにすると、写真によっては好ましい感じになるが、オフが無難(他者はンなもンで見てナゐンで、オンで調整した場合に問題が出る)。

前ページで書いたように、ピクチャーモードは上書き設定できないので、上書き可能なLCD-PHQ321XQBに大きく劣る。

LCD-PHQ321XQB

関連:LCD-PHQ321XQBの購入とレビュー① [アイ・オー・データ,31.5型,WQHD(2560×1440),液晶モニター,量子ドット]

関連:LCD-PHQ321XQBの購入とレビュー② [アイ・オー・データ,31.5型,WQHD(2560×1440),液晶モニター,量子ドット]

色設定は、OSDとは別に、AMD機の場合は、AMD Software Adrenalin Edition(設定>ディスプレイ>カスタムカラー)でも設定できる。

カスタムカラー

デフォルト値は、上記画面の通り。

・色温度:6500
・明るさ:0
・色調:0
・コントラスト:100
・彩度:100

本機はLCD-PHQ321XQBとは異なり、映像端子毎に設定は保持されない(設定は全ポート共通で壹ツだけ)なンで、機器毎に設定を分ける場合は、Adrenalin Editionで設定するなどして、OSDではなく機器側で設定する必要がある。

高画質且つフレームレートが出るようなFPSゲームでも、何故かC24G1/11(24型,FHD,144Hz)よりも戰績が悪ゐような…

比較はBOT戰なので、敵が強ゐ、てコトはナゐハヅ。

24型から27型となり、画面全体を掴もうと画面から離れた結果、対象の視認が小さくなり、エイム(狙ゐ)に支障が出たタメかはシラン(SILANE)。

HDR

本機はHDR(High Dynamic Range,ハイダイナミックレンジ)対応モニターだが、その設定と調整に関しては以下を参照のコト。

HDR

関連:HDRモニターの調整(キャリブレーション)をする方法

他のIGZO IPS使用機

MSIのモニターであるPAG272QRZにも、IGZO IPSが使われている。

MSI Optix PAG272QRZ
↑右に「IGZO IPS」とアル

関連:Optix PAG272QRZ (MSI)

27型のWQHD(2560×1440)、リフレッシュレート165Hz、コントラスト比1000:1とかも同じなンで、GH-GLCC27WA-BK/GH-ELCG27WA-BKと同ぢパネル?

但しPAG272QRZは、中華/支那専売なンで、日本では販売されないのは確定である。

日本でも、ゴツ前(2014年6月)に、ASUSのPQ321Q(31.5型,4K)とゆぅIGZOパネルを使(ツコ)たモニターが出てたけど。

ASUS_PQ321Q

関連:PQ321Q (ASUS)

当時の店頭予想価格は、なンと30万/惨拾萬超ゑだッたミタゐョ…

関連:ASUS,IGZO採用の31.5インチ4Kディスプレイ「PQ321Q」を33万円前後で国内発売 (4Gamer.net)

関連:ASUS、4K IGZOパネル採用の31.5型液晶ディスプレイ「PQ321Q」。約30万円 (インプレス)

60Hzまでなンで、ゲーミング向けではナゐ。

重要情報:類似機を発見

当方の高度な検索/健作(73)の結果、類似機を発見シたので、以下に報告シテオク。

27inch_Product#42892

関連:GH-GLCC27WA-BK/GH-ELCG27WA-BKの類似機を発見(42892 Dark Matter by Monoprice)

ガゐジン惨のレビュー的な/適菜ンも、色々あるドェ~!

31,984円(2023年3月31日)

GH-ELCG27WA-BKが、アマゾンの「新生活セール(FINAL)」で、税込送料無料で31,984円!!

GH-ELCG27WA-BK_31984円

関連:[アマゾン] GH-ELCG27WA-BK(グリーンハウス)が31,984円! [新生活セール(FINAL)]

尼損に於ける過去価格をKeepaで追うと、直前価格は39,980円、過去最安は31,980円なンで、過去最安値に近ゐ。

新生活セール(FINAL)は、2023年3月31日午前9時から、同年4月2日23時59分までの開催。

急グェ!!

関連:KOORUIのモニター/ディスプレイにツゐて

関連:[iiyama] XB3288UHSUが37,980円と激安な件! [ProLite,31.5型,4K(3840×2160),液晶モニター]

関連:[ViewSonic] VX3211-2K-MHD-7が22,880円と激安な件! [ビューソニック,31.5型,WQHD(2560×1440),IPS,液晶モニター]

関連:[KEIAN] KIG320QD [恵安,31.5型,WQHD(2560×1440),液晶モニター,量子ドット]

関連:LCD-MCQ271EDB(医用画像参照用の液晶モニター)

関連:EB321HQUBbmidphxの購入とレビュー① [Acer,31.5型,WQHD(2560×1440),液晶モニター]

関連:[16,980円] ゲーミングモニター(C24G1/11,144Hz,24型,FHD,VA)を注文した件 [曲面パネル]

関連:KA270HAbmidx(Acerの27型液晶モニター)を入手 レビュー①

タイトルとURLをコピーしました