YouTubeに上げる動画の解像度には、以下がある。
・2160p:3840×2160 (4K)
・1440p:2560×1440 (2K)
・1080p:1920×1080
・720p:1280×720
・480p:854×480
・360p:640×360
・240p:426×240
古いゲーム機のゲーム動画を編集するような場合、ゲームの解像度が低いので、編集後も低い解像度とすることがある。
例えば、720×480のゲーム動画を得た場合、854×480で作るといった感じだ。
GV-VCBOXを使ってゲームを録画すると、720×480のmp4ファイルが得られる。
関連:GV-VCBOX(I-O DATA)のレビュー – GV-SDRECも画質は同等
だが、YouTubeに上げた後で見ると、どうも画質が良くない。
明らかに、書き出し後のローカルファイルの方がキレイ。
上の解像度でいうと、1280×720は悪くないが、854×480は明らかに悪い。
解像度を854×480以下でアップロードすると、YouTubeで画質不要と判断されて、画質を下げられて(=容量減)しまうのかな? (HDではないという線引き?)
詳細を調べていないので、詳しくは不明だが。
というコトで、854×480で作った動画を1280×720で作り直して、再アップしている。
そのひとつが、以下。
関連:SPECIAL MISSION – THE GAUNTLET – ACE COMBAT ZERO THE BELKAN WAR
時間軸はズレないが座標がズレるので、字幕など、位置指定をしているファイルは面倒。
また、投稿(URL)はそのままで動画だけを置き換えることはできないので、新規の投稿となり、URLが変わってしまう。
上げてある動画だが、昔のゲームと今のゲームの比較とか。
関連:新ハードのローンチタイトル(リッジレーサー3作)比較 [RIDGE RACER,RIDGE RACER V,RIDGE RACER 6]
関連:ACE COMBAT(エースコンバット)シリーズの変遷 1~4 [GV-VCBOX,GV-SDREC]
古いゲーム(PS2くらいまで)は、解像度がそんなに高くない(720×480程度)から、GV-VCBOXにS端子接続で充分。
関連:GV-VCBOX(I-O DATA)のレビュー – GV-SDRECも画質は同等
また、今のカメラは動画機能が優れているので、その映像評価とか。
関連:OLYMPUS STYLUS XZ-2の動画撮影テスト(夜間編) [旭橋駅(沖縄県那覇市),ASAHIBASHI Station at Naha-City,OKINAWA,JAPAN]
一眼カメラの場合はシャッター音も重要なので、その動画とか。
関連:α900(DSLR-A900)のシャッター音 [最高約5コマ/秒]
このような、文章や写真(静止画)では伝わらない部分に、動画は役立つ。
一応、4Kの動画も作ってみたが。
関連:[4K] SONY α77II(ILCA-77M2)とOLYMPUS STYLUS XZ-2の動画画質比較 [長崎グラバー園,NAGASAKI GLOVER GARDEN]
中級一眼であるα77IIと、高級コンデジであるXZ-2の動画対決だね。
関連:α77II(ILCA-77M2)を入手 ソニーAマウントの中級機 (レビュー)
関連:(Li-90B)オリンパス STYLUS XZ-2 の入手と互換バッテリー(Li-92B) 比較 Li-90BとLi-92Bの違い、比較
1080p(1920×1080)を横に並べて、4Kとしてある。
そして、謎の動画とかwwwww
関連:Tokyo Colors. – TOKYO STATION 100 YEARS [2014年,東京駅開業100周年,Chiyoda-Ku,TOKYO,JAPAN]
4月の終わりから開始し、既に50本以上の動画を上げているがほとんど見られていないので、単なる動画編集試験wwwwwwwwww
関連:GV-VCBOX(I-O DATA)のレビュー – GV-SDRECも画質は同等
関連:GV-VCBOX(アナ録)とGV-SDREC(アナレコ)の違い
関連:GV-VCBOXのファームウェアを確認すること [ファームウェアのアップデートと確認方法]
関連:GV-VCBOX(I-O DATA)の接続方法(S端子,コンポジット)による画質比較 – GV-SDRECも同等
関連:YouTubeが60fpsに対応 – 但し撮影者はカメラに注意
売り上げランキング: 8,536
売り上げランキング: 1,860