[GMKtec] 独自の大冷却システムを作成 [NucBox K8]

この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

当サイトには広告が含まれています。

(2024年6月)

今年の4月から、GMKtecのミニPCであるNucBox K8を買(コ)~て使(ツコ)てるけど、

NucBox K8

関連:[GMKtec] NucBox K8(Ryzen 7 8845HS)の使用レビュー [Hawk Point]

APU(CPU/GPU)側はトモカク、ストレージとRAM側が冷ゑナゐ!

以前/已然はMinisforumのミニPCであるUM690を使ッてたけど、冷却機構皆無で痛ゐ目に遭ッたンで、

関連:[Minisforum] SSD(80℃)とRAM(95℃)の発熱がヤヴァ杉流 [UM690]

冷却ファン搭載のNucBox K8にシたン/紫檀やけど、コレがヤヴァゐ位/冥に冷ゑン/飛燕!

4cmファン_NucBox K8

ムァ~、こンな小(コマ)ゐファンでは、そりゃ冷ゑンわ…

ファンのサイズはタッタ4cmシかナく、内側のSSDと内側のRAMの一部にシか風が当たってナゐ!

空冷ファン_NucBox K8

風量もナゐンで、風が空間にクマナク行き渡るッてコトもナゐ!

つまり、この冷却ファンの意味は、フォボなゐと断言/弾言シタル!

ゲームで負荷がカカルと、RAMがゴツ発熱し、途中から、ドクッ!ドクッ!とユゥ、非常にゐクァグァシ~脈動が発生。

本機はクヅォなンで、RAMの温度が取得不可なンだが、ンなもン、触ると分かるョ!

RAMにヒートシンクを付けたダケではダメとユ~ンは、以下で書ゐた通りだ。

Fikwot FN955 2TB in GMKtec NucBox K8

関連:[GMKtec] メモリー(RAM)の発熱対策(ヒートシンク) [NucBox K8]

独自の大冷却システム(笑)

てコトで、独自の大冷却システムを拵(コシラ)ゑタル!

自作機のケース(筐体)から外シて余ッてたケースファン(12cm)をNucBox K8に載せたら/鱈、大きさ的に丁度wwwww

12cmケースファン

だが、電源がペリフェラル4ピン(電源は12Vの2ピン)なンで、そのままでは付かナゐ。

ペリフェラル4ピン

ソコで、ジャンク箱に入ッてた、USBの端子側 with ケーブルを使う。

USBの端子とケーブル

USB端子のピンアサイン(電源のプラスとマイナス)をテスターで確認、

USB端子のピンアサイン

# どンなケーブルが使われているか不明なンで、色で判断するのは危険!

双方を切ッてハンダ付けシタレ!

ケーブルのハンダ付け

収縮チューブを使うと、キレイに仕上がるシ、断線防止にもなるョ!!

収縮チューブ

ソノママでもゑ~ンやけど、ヨリ収まりを良く/慾するタメ、ファン側をヤスリで削ッて加工シタ/ハ●々タ。

ファン側をヤスリで削る

PC側の前後に、6箇所(前3後3)の謎のツメがあルンッ♪で、ファン側のその箇所を削るノダ/壹期生。

ファンの素材は柔らかゐプラスチックなンで、カンタンに削れるョ!!

余ったケーブルはファンに巻き、電源は本体背面のUSBから取る。

電源は本体背面のUSBから取る

PCがONになると回転を始め、OFFになると止まるのでGOOD!

だが、スリープ状態では回転シ続けルンッ♪がアレではあるけど…

載せてるダケであり、固定はされてナゐけど、触れン限りは外れるコトはナゐ。

独自の大冷却システム

LED搭載で、回転中は青く光るけど、

青く光るファン

ムァ~、ヴァクァゲーマーでもナゐから、ドッチャでもゑ~。

このファンには、回転数制御用のスイッチ(L/H)とLEDが搭載されてる。

回転数制御用のスイッチ

L(Low)にすると低速、H(High)にすると高速になルンッ♪だが、切り替えても、あまり/甘利変化はナゐ。

ソリャそうだ/操舵、12Vのファンを5Vで動かしてるのだから。

だが、その効果は大ゐにアリ、SSDとRAMの温度がSAGAり、ゲーム中のゐクァグァシ~脈動も減少シた。

但し、12Vのファンを5Vで動かしているタメに、回転数は低く、SSDの温度は健全(by伯夫)なレベルにまで低下したモノノ、ゲーム中のRAMは、相変わらず高温であり(K8はRAMの温度がトレナゐンで手で触れて確認)、6月以降の気温の高ゐ状態だと、負荷が続くと脈動は生ヂてシまう。

本機のビデオメモリーはメインメモリーから取ッてるので、ゲームでビデオに負荷がカカルと、メインメモリーがモノゴツ発熱するのだ。

コレを防ぐには、USBの5Vを12Vに昇圧するケーブルがあルンッ♪で、

関連:USB 昇圧ケーブル 5V→12V 昇圧器はUSB端子端

関連:USB 昇圧ケーブル 5V→12V 昇圧器はケーブル途中

コレを使うコトで、本来の高速回転となり、RAMが冷ゑ、脈動はさらに減るだろう(但し前述のヒートシンクは必須)。

カンタンに済ますには

手持ちのファンがナゐとか、加工が面倒/デケヘン!なら、USB仕様の12cmファンが売られてルンッ♪で、ソレを使ゑば速攻解決!

冷却ファン 12cm USB

関連:冷却ファン 12cm USB

関連:冷却ファン 12cm USB 3段階風量調整

関連:冷却ファン 12cm USB 3段階風量調節

関連:冷却ファン 12cm USB 3段階風量調節

風量調整が出来ルンッ♪と出来ナゐのがあるけど、絶対にあッた方がゑ々。

風量調整が出来ナゐと、騒音がデカゐ場合に困るけど、風量調整が出来るなら、回転数を落として騒音をSAGEられるからね。

この大冷却システム(笑)の欠点とシては、見た目がアレなコトと、上にモノが置けナくナるコトかな/佳奈?

以前は、本体上にスピーカー(の片方)を乗せてたンだが、ソレが出来ンく/出禁句なッた(ヤング語)。

あと、上が開ゐてルンッ♪で、ホコリが侵入、溜まルンッ♪かはシラン(SILANE)。

結局、SSDやRAMにヒートシンクを載せても、空気の流れ/流行(62歳bots)がなければ、時間稼ぎはデキても、その後、熱が飽和シてアウトになる。

逆に、ヒートシンクがなくても、空気の流れがあれば、熱は排出されルンッ♪で、熱でヤラれるコトはナゐ。

冬場、最高気温が零度以下とかのワケの分からン蝦夷(ゑヅォ)とかなら、冬場はファンを除(ヌォ)け、元に戻せば良ゐ。

加工はファン側のみでPC側は無加工なンで、元に戻すのに何ら障害とはナラナゐ。

2024年7月 追記

独自の大冷却システム(笑)が、5Vから12Vに、大幅パワーアップ!

Ver貳

関連:[GMKtec] 独自の大冷却システムをパワーアップ(5V→12V) [NucBox K8]

他のモデルも同じ

GMKtecのミニPCには、NucBox K9とか、IntelのCPU搭載機もあるけど、構造は同じなンで、

NucBox K9

同様に大冷却システム(笑)の適用が可能/叶!

関連:[GMKtec] NucBox K9(Core Ultra 5 125H)のレビュー [Meteor Lake]

この独自の大冷却システム(笑)、効果デカゐ上に、出るカネも大シてかからンさかゐ/堺、ゴツゑ々ヤロ?セヤロ?

3D(スリーデー)プリンターがあれば、もっと格好(カッコ)よく出来ルンッ♪ヤロケド…

テクァ、GMKtec、天板のネジ間のサイズを12cmファンに合うようにシトケ耶!ドァヴォ!!

関連:[GMKtec] NucBox K8(Ryzen 7 8845HS)のレビュー [Hawk Point]

関連:[GMKtec] NucBox K8でのゲームが不安定な件(AFMFオンでクラッシュ等) [Hawk Point]

関連:[GMKtec NucBox K8] v24.4.1/v24.5.1でもAFMFオン時のクラッシュ問題は直らヅ! [AMD Software: Adrenalin Edition]

タイトルとURLをコピーしました