[Minisforum] SSD(80℃)とRAM(95℃)の発熱がヤヴァ杉流 [UM690]

この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

当サイトには広告が含まれています。

(2024年6月)

MinisforumのミニPCであるUM690に、AGIのM.2 NVME SSDであるAGI512G16AI198を入れてるけど、80℃を超ゑル激熱!

AGI_AGI512G16AI198

関連:[Minisforum] M.2 SSDが85℃を超ゑル事案 [UM690]

シかも、クリティカルワーニング(CRITICAL WARNING)が点灯シテ々、健康状態が「異常」にナッテル、危険杉流状況!

AGI512G16AI198_UM690_001

「クリティカルワーニング」とユ~ンは、HWiNFO64では、「ディスク警告」になルンッ♪かな/佳奈?

AGI512G16AI198_UM690_002

(HWiNFO64の値は 現在,最小,最大,平均 の順)

このSSDはCドライブ(=システムドライブ)とシて使用シテルンッ♪だが、このSSDに対シて大量の書き込みをシてルンッ♪ではなく、APU(CPU/GPU)負荷が高ゐと、この状態になる。

このブログでも散々(さンづァン)書ゐたが、UM690はストレージ/RAM空間が密閉であり、冷却構造皆無とゆぅ最惡のシナモノ/支那物なンで、SSDへの書き込みで発熱すると当然のコト、APUが発熱すると、基板を通シて、熱が反対側のストレージ/RAM空間に伝わり、SSDが爆熱となり、このよう状況/情況に相成る。

関連:[Minisforum] M.2 SSDが85℃を超ゑル事案 [UM690]

後に、冷却機構を追加シた改版であるUM690Sや、UM690 Proが出たのも、ソノタメだ。

関連:[Minisforum] UM690S(UM690の冷却機能付加版)の性能とレビュー [Radeon 680M]

2.5inch SATA SSDも内蔵シてるが、そうすると、空間に余裕がナクナリ、M.2 SSDにヒートシンクを付けるコトもできない(フタに干渉する)。

1.5mm程度の薄型なら可能だが、ンなモンを付けたトコロで、時間稼ぎにもならン。

室温が高くなる6月以降は、フタを外シて外から風を当てるなどの対策/大作(95歳bots)が必ヅ/絶対に必要。

また、空間に「同居」シテルRAM(メモリー)も、95℃を突破シテルwwwww

DDR5_UM690

RAMがこの温度になると、プチフリ(Petit Freeze)が頻発、使ゐモノにナラナクなる!

CPUだけでなくGPUも高負荷となるゲームなヅォ、当然論外!

負荷がSAGAり、SSDとRAMの温度がSAGAると、クリティカルワーニングは消ゑ、プチフリは解消される。

AGI512G16AI198_UM690

だが、このような振舞は、心臓/晋三(奈良でbots)に惡ゐシ、コレが長時間続けば、RAMが破損/損壊、データがウシナワレル可能性がゴツ高ゐ!

最近のMinisforumのミニPCは冷却が考慮サレテルが、UM773 Liteのような、UM690同様の冷却機構のナゐモデルを、今ダニ/壁蝨売り続けてルから注意/中尉!

UM773 Lite

関連:[Minisforum] UM690とUM773 Lite/SEの比較 [2023年2月,3月,4月]

このような危険杉流シナモノ/支那物は最初から買わンか、既に持ッてシモテル場合は即座(ソクヅァ)に廃棄(ハゐクィ) or 改造を施シてナニするコトをオスメス♪する!

関連:[全7枚] M.2 NVME SSDの速度計測 [2024年6月]

関連:[全12枚] 2.5inch SATA SSDの速度計測 [2024年6月]

タイトルとURLをコピーしました