(2024年4月)
GMKtecが、Core Ultra搭載のミニPCを出シてキヨッたンで、似非(ゑせ)レビュー的な/適菜ンを書ゐタル!
関連:NucBox K9
外観は、ワシが使(ツコ)~てるNucBox K8と壹緒。
関連:[GMKtec] NucBox K8(Ryzen 7 8845HS)の使用レビュー [Hawk Point]
ガワとかを使ゐ回すコトで、コストをSAGEとるンやろ/野郎ヌェ。
なお「NucBox K●」の●が奇数はIntel、偶数はAMDのような氣がシタ/ハシ●タが、NucBox K6はR7 7840HS搭載のAMD機でアルが、NucBox K5もR7 7735HS搭載のAMD機なンで違(チャ)う。
搭載CPU
載ッてるCPUは、Intelの「Core Ultra 5 Processor 125H」である。
関連:Intel Core Ultra 5 processor 125H (インテル)
Pコア4、Eコア8、LP-E(低消費電力E)コア2で、コア数は14、スレッド数は18。
末尾が「H」のシリーズでは、最下位の機種。
・Core Ultra 9 185H:16/22 ← コア/スレッド
・Core Ultra 7 165H:16/22
・Core Ultra 7 155H:16/22
・Core Ultra 5 135H:14/18
・Core Ultra 5 125H:14/18 ← コレ
内蔵GPUは、Intel Arc Graphicsで、最大周波数は2.2GHz。
# Arc(惡)が載ッてルンッ♪は、末尾が「H」のヤツだけ(末尾が「U」のンはIntel Graphics)。
関連:[2024年3月] Intel Arc Controlが登場 [Intel Iris Xe Graphics]
NPU(Intel AI Boost)搭載で、最大周波数は1.4GHz。
AMDのソレとは異なり、M$とガッツリ組ンでるIntelのソレは、タスクマネージャーに出てくる。
関連:[Win11] AMDのNPU(Ryzen AI)を使う方法 [Windows Studio Effects]
関連:[Win11] AMDのNPU(Ryzen AI)を使う方法 [LM Studio]
ラインナップと価格
アマゾン
・32GB RAM+1TB SSD:145,000円
4.2万円OFFクーポンあり
ポイント1%(1450PT)あり
よって、実質101,550円となる。
公式通販
・ベアボーン:104,225円
・32GB RAM+1TB SSD:130,282円
・32GB RAM+2TB SSD:137,946円
為替連動の価格表示だろうから、ある程度の頻度で変わるとオモワレ。
24,524円(コレも変動)の値引きクーポンが表示されてる。
クーポンを含メテでも、チョト高め?
仕様
・RAM:DDR5 5600MHz×2(合計最大96GB)
・SSD:M.2 PCIe Gen4×2(最大4TB/枚)
・無線LAN:Wi-Fi 6
・青歯:Bluetooth 5.2
・OS:Windows 11 Pro
前面
・ヘッドセット端子(CTIA規格)
・USB Type-C(Thunderbolt 4) ← 映像出力は4K@144Hzまで
・USB3.2 Gen2×2
脊面
・USB3.2 Gen2×2
・DisplayPort(4K@60Hz)×1
・HDMI 2.0(4K@60Hz)×1
・有線LAN(2.5Gbps)×2
・DC電源
冷却
本体上部のRAMとストレージ側には冷却用のファンあり。
動画
GMKtec公式の動画。
15秒と短く、内容的にも見る価値ナシ。
評価
既にCore Ultra搭載のノートPCが各社から出てるが、パフォーマンスは、ドレも期待はヅれ。
先のGeekbench 6のグラフの相手が、弐世代も前のR9 6900HXが謎だが、現行のR7 8845HSのソレと、スコアを比べてムィルと、壹目瞭然wwwww
14コア18スレッドのCore Ultra 5 125Hが、8コア16スレッドのR7 8845HSに大敗北wwwww
内蔵ビデオであるArc(惡) Graphicsも、AMDのソレに全く及ばヅ完敗/乾杯。
唯壹の特長は、消費電力が低ゐコトだが、バッテリーで駆動するノートPCには適するモノノ、AC駆動のミニPCにはホボ意味ナシwwwww
Core Ultra搭載機に期待するなら、Meteor Lakeの次の次クラゐまで待つ必要がアロ~/ARROWが、AMDの次(Strix Point)でガッツリ離されてシマゐ、もう貳度と追ゐ付けヅ、Intelはそのマ々歴史の闇(ヤムィ)に消ゑてユくンかはシラン(SILANE)。
関連:[GMKtec] NucBox K8(Ryzen 7 8845HS)のレビュー [Hawk Point]
関連:[ASUS] Vivobook S 14X OLED レビュー [2022年9月発売]
関連:[ASUS] Zenbook 14 OLED UX3405MAシリーズ レビュー [ノートPC]
関連:[ASRock] DeskMeet X600が残念杉流件! [レビュー]