TP-VS550(カセットレコーダー) AIWAなのにソニー?

この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

当サイトには広告が含まれています。

カセットレコーダーである、TP-VS550

TP-VS550

本体は、驚くほど軽いw

外装もチャチで、相当なコストダウンがされているのだろう。

今も問題なく、録音および再生ができる。

が、ICレコーダー(PJ-30)持ってるし、イマサラ使わないでしょwwwww

PJ-30

新ロゴ時代のAIWAで、ソニー株式会社ね。

AIWA(ソニー株式会社)

<AIWAの流れ>

・1951年6月20日:愛興電気産業株式会社設立
・2002年10月1日:ソニー株式会社の完全子会社(株式交換)
・2005年1月21日:新製品開発終了
・2008年5月14日:ブランド終了発表

AIWAっちゅうたら、STRASSERデショwwwww

マイクとスピーカーが内蔵なので、カンタンな録音と再生ならば、コレだけで用が済む。

電池は、単三電池二本を使用。

単三電池二本(TP-VS550)

ダイソーのニッケル水素充電池 ReVOLTESを入れたったwwwww

電池を押さえるスポンジが加水分解で劣化し、ヴォロヴォロになっている。

加水分解(TP-VS550)

加水分解は、カメラのグリップや、ポータブルCDプレーヤーの中央部でも発生しており、古い機器では困った問題。

オートリバースはナシ。

再生で終端まで来ると自動でボタンが上がるが、早送りや巻き戻しでは上がらない仕様。

音質は劣化するが、2倍モードを搭載。

2倍モード(TP-VS550)

90分テープを使用すると、90分×2=180分(3時間)の録音ができる。

3時間の録音(TP-VS550)

テープの速度を半分にして、録音時間をカセグやつね。

音声起動(音声を検知して録音する)を搭載。

一時停止や再生スピードを遅/速できるので、文字起こしにも向く。

出力はイヤホン端子。

マイク端子はプラグインパワー。

テープカウンターはアナログ。

テープカウンター(TP-VS550)

外部電源(DC IN 3V)にも対応しているようだ。

外部電源(TP-VS550)

ニッケル水素電池では電圧が低いためか、満充電でもバッテリ残量「中」と表示される。

バッテリ残量「中」(TP-VS550)

ストラップは最初から付いており、切らない限り除去できないが、あれば便利。

音声録音用だから、ハイポジ(TYPE II)やメタル(TYPE IV)の録音には対応していないだろうね。

で、肝心のカセットテープは、SONYのC90(緑)wwwww

SONYのC90(緑)

てか、イツのンだ?コレwwwww

カセットテープ関連は、内部のゴムベルトがダメになって逝くコトが多い。

キレたり、ノヴィたりするのね。

オクに出ているラジカセなどで「テープが回らない」というのは、大抵ソレが原因だろう。

ゴムだからね、消耗品なのだ。

で、それを交換するのは、大変な手間。

ゴムの長さだけでなく、太さや強度も一致しなければならない。

ゴムセットのようなモノもオクにあるようだが、


自分の求めるモノがその中にあるとは限らないので、ある意味「運」だ。

テープが通過すると、テープの粉でヘッドやローラーなどがヨゴれるので、掃除が必要。

赤青のエキが入ったセットを持っていたヒトも多いと思うが、ネットではまだ売ってるようだwwwww

オーディオテクニカ ヘッドクリーナー [AT6037]
オーディオテクニカ
売り上げランキング: 13,205


また、磁気テープにコスられるヘッドは徐々に磁化してくるので、消磁も必要となる。

ソノタメの消磁器も…まだあるのかな?

audio-technica AT5022 ディマグネタイザー

まぁこのヨーニ、テープは非常に面倒なのだが、またソレがイーンだwwwww

CDやMD以降になると、このようなメンテは必要ないからね。

バッテリーの劣化くらいかな?

ガム型電池が手に入らないとか、内蔵バッテリーが交換できないとか。

NH-14WM互換品 Ni-MH 角型ニッケル水素電池 2個パック

といっても、テープに保存されたデータは、テープの劣化により危機にさらされている。

ビデオテープも同じだが、速やかにデジタル化しておく必要がある。

そのためにGV-VCBOXGV-SDRECなどのシナモノが人気なのだが、当然再生機器が必要。

GV-VCBOXGV-SDRECを使えば、映像だけでなく、音声もデジタル化可能。

関連:GV-VCBOXによって録画したもの

設定で記録モードを「録音(音声のみ)」にすれば、録音も可能。

ファイル形式はmp3(48KHz,256kbps)で保存される。

これでiPodなどで聴くことができるね。

ただ、再生機器(カセットデッキやビデオデッキ)の質が悪いと、デジタル化したデータの内容も悪くなる。

そりゃソーだ。

質の悪い機器でデジタル化を終えても、その質が悪いことが分かっているので、やはりオリジナル(テープ)はノコシテオクベキ!ユーことで、まったく片付けが進行しない罠wwwww

そのため、質のイー再生機器を探すコトになるのだが、デジタル蔓延のこのジョーキョーでは、なかなかイーモノが手に入らない。

まともなメーカーから出ている、新品のカセットデッキとかビデオデッキって、まだあるのかね?

ソーコーしてるアイダに、メディアの劣化は容赦ナク進行!!

てかその古いデータ、レーセーに考えると、別に消えても問題ナイのではwwwwwwwwww

関連:GV-VCBOX(I-O DATA)の画質比較 – GV-SDRECも画質は同等 – レビュー

関連:GV-VCBOX(アナ録)とGV-SDREC(アナレコ)の違い

関連:GV-VCBOXのファームウェアを確認すること [ファームウェアのアップデートと確認方法]

関連:PJ-30(オリンパスのワンセグ音声対応ラジオレコーダー)を入手(レビュー)

関連:iPod履歴(6台) [iPod nano(第1世代),iPod nano(第2世代),iPod classic(第4世代),iPod classic(第6世代),iPod touch(第4世代),iPod touch(第5世代)]

関連:SL-CT430(ポータブルCDプレーヤー)に加水分解が発生!

アナ録 GV-VCBOX/4L(ビデオキャプチャーBOX)
IOデータ機器
売り上げランキング: 5,667


I-O DATA ビデオキャプチャー「アナレコ」 GV-SDREC
アイ・オー・データ (2014-12-30)
売り上げランキング: 1,673




オーディオテクニカ ヘッドクリーナー [AT6037]
オーディオテクニカ
売り上げランキング: 13,205




タイトルとURLをコピーしました