相変わらず熱杉流CF-R6! 100度目前まで逝ったったwwwww

この記事は約1分で読めます。
スポンサーリンク

当サイトには広告が含まれています。

分解をし、ハードディスクをSSDに換装した、CF-R6。

CF-R6

関連:Panasonic CF-R6の分解①(ハードディスクをSSDへ換装) CF-R7,CF-R8も同様

関連:Panasonic CF-R6の分解②(ハードディスクをSSDへ換装) CF-R7,CF-R8も同様

だが、CF-R6には排熱ファンがない(ファンレス)。

ファンの場所はあるのだが、何も付いていないのね。

CF-R6

ファンを搭載したのは、後継のCF-R7以降だ。

CF-R8

ファンがないため、CPUやチップセットから発生した熱は、本体外装へヂワヂワ逃がすことになる。

よって、外装が非常に熱くなる。

特に、CPUがある底面左が顕著で、膝に乗せていると、逝ッちゃう♪

春になり気温が高くなってくると当然危険レヴェルは上昇し、CPUは100度目前♪♪

CPUは100度目前

逝ッちゃう♪ 逝ッちゃう♪

関連:メモリー不足で落杉流CF-R6! メモリーの増設が必須

関連:不動のCF-R8からファンを取り出し、CF-R6に移植?

関連:CF-R6は、遅杉且熱杉流!危険杉流「ファンレス」PC

関連:とにかく熱杉のCF-R6、その活用方法は? (ディスク換装,メモリー増設)

タイトルとURLをコピーしました