新しいSSDなのに遅い場合の対策(AHCI,IDE,パーティションアライメントなど) TS256GSSD370

この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

新しいSSDを買ったのに、ベンチマークで速度を計ると、遅いことがある。

私はTS256GSSD370を購入し、使用しているが、

TS256GSSD370(SSD,256GB,トランセンド)

関連:TS256GSSD370(SSD,256GB,トランセンド)の入手と換装,データ移行(レビュー)

えらく速度が遅いことがある。

実際に測ってみると、

TS256GSSD370,SATA3.0,AHCI

関連:TS256GSSD370(SSD,256GB,トランセンド)の速度テスト(ベンチマーク)

という結果。

同じTS256GSSD370を購入した人のレビューを見ると、シーケンシャルリードが500MB/sを超えているのに、380MB/s程度にとどまっている。

ドナイなっとるんや!ワシのSSDプァティモンやナインか!

キレてウチコム前に、以下のポイントを確認しよう。

<速度の遅いSATAポートに接続していないか?>

SATAポートは、世代によって上限速度がある。

SATA1(1.5G)
 物理転送速度:1.5Gb/s
 実効転送速度:1.2Gb/s (150MB/s)

SATA2(3G)
 物理転送速度:3Gb/s
 実効転送速度:2.4Gb/s (300MB/s)

SATA3(6G)
 物理転送速度:6Gb/s
 実効転送速度:4.8Gb/s (600MB/s)

SATA1(1.5G)だと150MB/s、SATA2(3G)だと300MB/sで頭打ちとなってしまい、それ以上の速度が出ない。

マザーボードの説明書を確認し、SATA3(6G)に接続しているかを確認する。

今回の場合、380MB/s程度は出ているので、このポート頭打ちが原因ではない。

<AHCIモードになっているか?>

SATAがIDEモードになっていないか。

BIOS(UEFI)で、AHCIモードになっているかを確認する。

今回の場合、AHCIモードになっていた。

<アライメントがズレていないか?>

WindowsXPで使用していたSSDや、古いコピーツールを使った場合などに、パーティションアライメントがズレることがある。

ズレているかは、以下の方法で確認できる。

Widowsキー+R(ファイル名を指定して実行)>msinfo32>コンポーネント>記憶域>ディスク

ディスク

画面右側で対象のSSDを探し、パーティション開始オフセットの値が4096で割り切れるかどうかを確認する。

パーティション開始オフセット

割り切れれば問題ないが、割り切れない場合は、パーティションアライメントがズレている。

パーティションアライメントがズレていると、Random Writeの速度が落ちる。

パーティションアライメントに関しては、以下の記事も参考に。

関連:[083] SSDのパーティションアライメントの調整(Paragon Alignment Toolによる)

今回の場合、パーティションアライメントには問題がなかった。

<チップセット内蔵のSATA3(6G)に接続しているか?>

重要:SATA3(6G)に接続していても、増設されたSATA3(6G)に接続すると速度が落ちることがある。

自分では増設していなくても、マザー内部に最初から増設されていることがあるので注意。

例えば、使用中のZ77 Extreme4には4ポートのSATA3(6G)があるが、そのうち2ポートは増設されたASMedia ASM1061のSATAである。

4ポートあるSATA3(6G)のうち、どこがチップセット内蔵で、どれが増設分かは、マザーボードの説明書をよく読まないと分からない。

説明書のSATAに関する部分を集めると、以下のようになる。

SATA(Z77 Extreme4)

これらの記述を総合すると、以下のように、チップセット内蔵のSATA3(6G)は12番の2ポートであることが分かる。

SATA(Z77 Extreme4)

ポートの色は全て灰色なので、色では区別が付かない。

上記を読むと分かるが、今回の速度が出ない原因は、これであった。

増設されたSATAではなく、チップセットに内蔵されたSATAを使うようにしよう。

チップセット内蔵のSATA3(6G)と、増設されたASMedia ASM1061(SATA3,6G)との速度差は、以下の記事を参照のこと。

関連:TS256GSSD370の速度ベンチマーク(2015年8月計測)

<最新のチップセットドライバーか?>

Intel Chipset Device Software (INF Update Utility)

Intel Chipset Device Software (INF Update Utility)

古いままになっていることがあるので、念のため確認しておこう。

というコトで対策していくと、以下の程度まで速度が向上した。

TS256GSSD370_2016年6月_Windows7

関連:TS256GSSD370の速度ベンチマーク(2016年6月計測) Windows7 SSDSA2MH080G1GC,MTFDDAC064MAG

さらにOSをWindows7 ProからWindows10 Proにアップグレードすると、以下の結果に。

TS256GSSD370_2016年7月_Windows10

関連:Windows7からWindows10へのアップグレードによるSSD速度の変化 TS256GSSD370,ASRock Z77 Extreme4,Core i7-2600K

Windows10へのアップグレードはさほど関係ないだろうが、求める速度は出ているのではないだろうか?

なお、上述のようにSATA3(6G)の実効転送速度は4.8Gb/s(600MB/s)なので、500MB/s以上出ていれば、そろそろ限界。

貴殿がサルァヌァル上位を目指すのであれヴァ、PCIe接続のSSDか、M.2接続のSSDにイクことになろう。

インテル SSD 750シリーズ 1.2TB 1/2 Height PCI-Express 3.0対応拡張カード型SSD MLC SSDPEDMW012T4X1

Samsung SSD 256GB 950 PRO M.2ベーシックキット Type2280 PCIe3.0×4(32Gb/s) NVMe1.1 V-NAND搭載 MZ-V5P256B/IT

M.2接続のSSDというのは、マザーボード上のM.2ソケットに搭載する小型板状SSDのコトね。

M.2ソケット_H170M Pro4

M.2ソケットのないマザーボードもあるが、載せる可能性があるならアルもの(Z170-PRO,ASUSTeKなど)を選ぼう。

ASUSTeK Intel Z170搭載 ゲーミングマザーボード LGA1151対応 Z170-PRO GAMING 【ATX】

右下にM.2ソケットが見えるね。

M.2ソケットがあるとPCIeスロットを消費しないので、内部もスッキリでき、エアフロー(ケース内の空気の流れ)にも有利。

え?

500MB/sもあれば十分?

ドァムェダ!慾(ョク)を持つんだ!慾を!

関連:TS256GSSD370(SSD,256GB,トランセンド)の入手と換装,データ移行(レビュー)

関連:TS256GSSD370(SSD,256GB,トランセンド)の速度テスト(ベンチマーク)

関連:Core i7-2600K(SandyBridge)からCore i7-6700(Skylake)へ移行シチャウ件 H170M Pro4(ASRock) TS2133HLH-16GK(Transcend)

関連:Core i7-2600K(SandyBridge)からSkylakeへの移行検討 Core i7-6700K,Core i7-6700,Core i5-6500,Core i3-6300,Pentium G4500

Transcend SSD 256GB 2.5インチ SATA3 6Gb/s MLC採用 3年保証 TS256GSSD370S
トランセンド・ジャパン (2015-04-30)
売り上げランキング: 83
Transcend SSD 512GB 2.5インチ SATA3 6Gb/s MLC採用 3年保証 TS512GSSD370S
トランセンド・ジャパン (2015-04-30)
売り上げランキング: 327
Transcend SSD 1TB 2.5インチ SATA3 6Gb/s MLC採用 3年保証 TS1TSSD370S
トランセンド・ジャパン (2015-04-30)
売り上げランキング: 2,503
ASRock Z77 ATX Z77 Extreme4
ASROCK
売り上げランキング: 62,536
タイトルとURLをコピーしました