[WinXP] IDEからAHCIに変更する方法 [SATA]

この記事は約8分で読めます。
スポンサーリンク

当サイトには広告が含まれています。

(2025年2月)

Windows XPをインストールする際に、BIOS/UEFIでSATAのモードをAHCIにし、F6キーを押してAHCIのドライバーを組み込めば、AHCIモードでインストールできるが、IDEモードのままインストールしてしまうと、AHCIモードにする機会を失い、速度的に不利な状態のマ々、使い続けることになってしまう。

WindowsXP

IDEモードは古いンで、NCQ(Native Command Queuing)やホットスワップなどの機能が使えない。

HDDの場合だけでなく、SSDの場合にも、速度的に不利な状態となる。

また、当方のように、同ぢ機でWindows 10やLinuxを動かしている場合、BIOS/UEFIで、Windows XPの時はIDE、その他の時はAHCIと、モードをイチ々切り替える必要が生じるので面倒でもある。

AHCIモードのままWindows XPを起動しようとすると、ブルースクリーンで落ちてしまう。

IDEモードでWindows XPをインストールしてしまった後/后でAHCIに変更するのはゴツ大変なんだが、有志のツールを使うコトで、ゴツ簡単に出来るコトが判明した次第である(2025年にもナッテ?)。

環境

・OS:Windows XP Professional (32bit)
・CPU:Core i7-2600K
・M/B:Z77 Extreme4 (ASRock)
・RAM:16GB = 4GB(PC3-10600/DDR3-1333)×4枚

関連:Core i7-2600K + Z77 Extreme4 から Core i7-6700 + H170M Pro4 へ移行の下準備開始

OSは、WinXPの他に、Linuxを4種類、Windows 10 Pro(64bit)を入れてあり、XP以外/遺骸は、壹ツの選択画面で選択可能。

GNU GRUB v2.12

関連:[Linux] 壹ドライブに次々とLinuxを入れタル! [マルチブート]

本機は、Windows 11の動作要件(TPM 2.0やDirectX 12)を満たさない。

メインマシンではWindows 11 Proが動いており、本機はサブマシン以下の、試験/実験用のマシンである。

Windows 10のサポートは、2025年10月14日(米国時間)に終了となるが、

関連:2025年10月14日にWindows 10のサポートが終了

その後は、本機のWindows 10は、オフライン限定とするか、消すかする必要がある。

Windows XPでしか動かないソフト/アプリが存在するので、XPを残している次第であるが、Windows 10で動くソフトはWindows 11でも動くので、Windows 11があれば、Windows 10を残しておく必要はないンかはシラン(SILANE)。

IDE/AHCIの切り替え

起動時に「DELキー」でBIOS/UEFIに入り、Advanced>Storage Configuration にある「SATA Mode Selection」で変更する。

SATA Mode Selection_Z77 Extreme4

なお、その下に3ツ下にある「ASMedia SATA3 Mode」は、標準では「AHCI Mode」になっている。

コレは追加チップ(ASMedia ASM1061)によるモノで、SATA3_A0 と SATA3_A1 ポートがソレ。

必要ないなら、その2ポートには何も接続セヅ、「Disabled」にしておくヴェキ/冪。

また、その下にある「SATA Boot ROM」は「Disabled」にしておくこと。

この「Boot(起動/鬼道)」とは、チップセット(Intel Z77)ではなくASMediaのコトで、これが「Enabled」になっていると、起動時にASMediaの割り込み画面が入り、起動がゴツ遅くナッチまう。

Windows XPは、10年以上前、2014年4月9日(日本時間)にサポートが終了しており、ネットに接続するのは、セキュリティー的に危険杉流。

Windows XP_システム情報

なので、Windows 11など、ネットに接続しても問題のないモノで、以下の必要物を揃え、Windows XPで読めるUSBメモリーなどに入れておく。

AHCIドライバー

Z77 Extreme4の製品ページにアクセスし、

Z77 Extreme4>サポート>ダウンロード と進み、

関連:Z77 Extreme4>サポート>ダウンロード

OSで「Windows XP」を選択(64bitではない)し、下にある「SATAフロッピーイメージバージョン」をダウンロードする。

SATAフロッピーイメージバージョン

Floppy_Win7-64_Win7_Vista64_Vista_XP64_XP(v11.2.0.1006).zip

得たzipファイルを解凍し、その中の

\Floppy(v11.2.0.1006)\i386 にある「iaAHCI.inf」が、追って使う目的のファイルである。

# i386の中にあるのが32bit用、AMD64の中にあるのが64bit用。

zipファイルはカナリ古ゐモノ(2012-07-12)であり、ゐツ消されるか分からないので、消さヅに残しておくンがゑ~ンかはシラン(SILANE)。

SATAモード変更支援ツール

以下から「SATAモード変更支援ツール」をダウンロード(satamodetool03_3.zip)する。

関連:SATAモード変更支援ツール

なお、作者のサイトは既に消失しているので、得た「satamodetool03_3.zip」は消さヅに残しておくンがゑ~ンかはシラン(SILANE)。

得たzipファイルを解凍する。

使い方は、解凍した中にある「readme.html」に書ゐタ~ルから、目を通しておくコト。

SATAModeTool.exeを実行する。

SATAModeTool

「INFファイルを指定してAHCI・RAIDドライバーをインストール」をクリックする。

場所を訊かれるので、上述の「iaAHCI.inf」を選択する。

SATAModeTool

「デバイスドライバのインストールが完了しました。」となるので、閉じる。

SATAModeTool

Windowsを再起動する。

再起動後、「新しいデバイスのインストールが完了しました…(中略)…今すぐ再起動しますか?」と出るので、再度、再起動する。

新しいデバイスのインストールが完了しました

BIOS/UEFIで、SATAのモードをIDEからAHCIに変更し、設定を保存し起動すると、ブルースクリーンにならヅに、Windows XPが起動/鬼道するハヅだ。

変更前後

変更前(IDEモード)の時は、IDE ATA/ATAPIコントローラの中に、複数のコントローラーがあるが、

変更前

・Intel(R) 7 Series/C216 Chipset Family 2 port Serial ATA Storage Controller – 1E08
・Intel(R) 7 Series/C216 Chipset Family 4 port Serial ATA Storage Controller – 1E00

変更後(AHCIモード)は、「SATA AHCI Controller」に統合された。

変更後

・Intel(R) 7 Series/C216 Chipset Family SATA AHCI Controller

Windows XPを入れているSSDは、2.5inch SATA SSDであるM4-CT064M4SSD2(64GB)だ。

64GBと128GB_Crucial m4

関連:M4-CT064M4SSD2のファームウェアアップデート(0309→000F)

関連:Crucial m4 SSD シリーズ(64GB,128GB)

づゐヴン前(2011年あたり?)に買ッたモノで、SATA SSDの中でも遅ゐ方だが、Windows XPで使うには十分/充分である。

関連:[全12枚] 2.5inch SATA SSDの速度計測 [2024年6月]

なお、Windows 10(AHCI)の場合は、以下のように「標準 SATA AHCI コントローラー」とナッテル。

AHCI_Z77 Extreme4

コノWindows 10は、2025年10月14日(米国時間)までの命(ゐノティ)だけど…

速度変化

IDEモードは、AHCIモードに比べ速度が低下すると上述したが、変化を見て見よう。

マヅは、変更前(IDEモード)の速度。

変更前の速度

次に、変更後(AHCIモード)の速度。

変更後の速度

Writeの変化は小さいが、Readが大きくAGAッてルのが分かる。

# 両者ともパーティションアライメント調整及びデフラグ(Trim)済。

関連:新しいSSDなのに遅い場合の対策(AHCI,IDE,パーティションアライメントなど)

関連:SDSSDXPM2-500G-J25(エキプロ)のアライメント調整とベンチマーク

ムァ~、体感/耐寒/対艦/退官では分からンだろうケレドモwwwww

CrystalDiskInfoの情報は、前後で変化はない。

CDI_IDE
↑変更前(IDEモード)

CDI_AHCI
↑変更後(AHCIモード)

「対応機能」に変化がないのは、ここに表示されるのはドライブが持つ機能であって、モードは考慮されないタメだ。

なので、IDEモードであっても、NCQは表示される。

その他

AHCIに切り替え後に、BIOS/UEFIでIDEに変更しても、Windows XPは起動するし、再度AHCIに変更しても、問題なく起動する。

変更する度に「SATAモード変更支援ツール」を使う必要はない。

IDEモードに戻す必要はないが、考えられるのは、ドライブ(SSD,HDD,光学ドライブ)のファームウェアのアップデートの時くらいかはシラン(SILANE)。

関連:Pioneer DVR-S15J のファームウェア(v1.22)と、DVD-RAMの滅亡

関連:[ASRock] Z77 Extreme4のCPUファンのデフォルト値 [危険]

関連:Core i7-2600K(Intel HD Graphics 3000)の最大解像度

関連:[ASRock] Z77 Extreme4のベータBIOSでNVMeからの起動が可能に!

タイトルとURLをコピーしました