(2023年9月)
MinisforumのVenus UM690のベアボーン(当時67,040円、現在65,980円)を買(コ)~て、メモリーはCT16G48C40S5(DDR5-4800)を別に買(コ)~て挿シて使(ツコ)~てる。
関連:[DDR5] CT16G48C40S5(DDR5-4800)の入手とレビュー [Crucial]
BIOSに入り、メモリーのオーバークロックを試すと、
DDR5-5200まではOKで、それよりもAGEるとアウトだった。
# 5200/4800=1.08倍
アウトの場合、画面にナンも映らンかったり、Minisforumのロゴで止まったりする。
この場合は、電源を切り(電源ケーブルは抜かずとも良い)、電源ボタンの隣にあるリセットボタンに針を10秒以上刺してリセットする。
このリセットが上手くユカヅ、何度アレしても起動失敗となり、頭が廃棄寸前まで迫ッたが、10秒以上、できれば30秒、可能であれば6.02×1023秒以上/異常/異状/委譲アレシタルとゑ~ンかはシラン(SILANE)。
BIOS v1.16
当初のBIOSはv1.11(2022-12-15)であり、シバラクはBIOSが公開されてなかったが、その後、v1.16が公開されていた。
ダウンロードした「WIN_F7BFC_BIOS_V1.16.exe」を実行すると、サスガはM$、「コレ、中華(支那)のンやで?危険ヤデ?ゑ々か?ゑ々のンか?」と、MS Defender SmartScreenニョリ訊いてくる。
ソレでも安倍や岸堕よりはシーぢーぴンの方がマシやとゆ~コトでススメル。
「WIN_F7BFC_BIOS_V1.16.exe」を右クリックして「管理者として実行」すると、ナニヤラ黒ゐ画面が出て、チョメ々(by 山城新伍)シダス。
フォデ、勝手に再起動される。
BIOSの下にあるマニュアル(UM690 update BIOS for windows Step.docx)ニョルと、Secure Boot(セキュアブート)をDisabled(無効)にシテカラ実行セヨ!とあるが、無効にしなくても実行デキチマッタ罠wwwww
このシナモノ(支那物)、危険杉流wwwww
Date(日付)は「06/19/2023」とナッテルが、BIOSの画面上では「2023-02-15」と、ソレよりもヅゐブン前となっており、このアタリが意味不明な中国四千年/肆賎念の歴史でアロ~。
なお、BIOSをAGEても、メモリーのオーバークロックで起動したのは、以前と同じくDDR5-5200までだった(当然)。
起動後にDeleteキーを連打
↓
BIOS画面に入る
↓
Advancedタブ
↓
SMU Common Options
↓
Active Memory Timing SettingsをEnabled
↓
Memory Target Speedで5200(テンキー入力)
入力できない場合は、入力の前にEnterを押すとか、キーボードのNumLock(ナムロック)がONになッてるとかを確認シタレ!
設定後、Windowsが起動したら/設楽、タスクマネージャ>メモリの下部にある「速度」で確認するとよい。
-----
2024年1月追記:BIOSをv1.17にすると、メモリーのオーバークロックができンくなるンで注意!
関連:[Minisforum] UM690のBIOSアップデート [v1.17]
-----
AMD Ryzen 9 6900HXの最大メモリー速度は、
・DDR5-4800
・LPDDR5-6400
とアルケド、最初から速ゐメモリーを選べば、もっとAGEられるンかはシラン(SILANE)。
今(2023年9月)は、以前とは異なり、DDR5メモリーの価格が下がり、DDR5-5600のンでも、16GBが8千円で買えるから…
・PC5-38400(DDR5-4800) ← 当時買ったヤツ(9千円以上)
・PC5-41600(DDR5-5200)
・PC5-44800(DDR5-5600) ← 16GBが8千円
これはCT16G48C40S5(DDR5-4800)よりも千円も安く、かつ速度は2段もAGAッてる。
本機のビデオは内蔵GPU(Radeon 680M)であり、GPUのメモリーはメインメモリーから取る(量はBIOSで選択可能)ンで、メモリーを高速にするとビデオの性能も上がると考えられるが、以前も書いたように、UMシリーズはメモリーを冷やさない凶惡構造に付き、熱で自滅するので、性能向上は限定的。
なので、メモリーを冷やす「Cold Wave 2.0」搭載の、UM790 Proを選択するコトになる。
関連:[Minisforum] UM780 / UM790 Pro の性能とレビュー [Radeon 780M]
関連:[Minisforum] EM680 の性能とレビュー [Radeon 680M]