追記:YouTubeがカクつく問題を、ツイに解決シたッた!
関連:ThinkCentre M75q-1 Tiny でYouTubeがカクつく問題の解消方法
-----
Lenovo ThinkCentre M75q-1 Tiny
OS(Windows10)、並びに消費税及び送料込でアリナガラ、激安3.2万円の小型スリムパソコンである、LenovoのThinkCentre M75q-1 Tinyに関して。
関連:[特価] ThinkCentre M75q-1 Tiny(税込3.2万円) [注文済]
AMD Ryzen 5 Pro 3400GE と Radeon Vega 11 Graphics
CPUはAMD Ryzen 5 Pro 3400GEであり、
ビデオは内蔵のRadeon Vega 11 Graphicsである。
YouTubeを再生するくらいでは何の問題のないスペックであるハヅだが、メティアクティアカクつくコトがある。
どのタイミングで発生するかはイマイチ不明なのだが、YouTube再生中のブラウザからフォーカスを外し(他をアクティブにし)、その後、YouTube再生中のブラウザをアクティブにすると、発生するコトが多い雰囲気。
また、Chromeがアクティブであっても、別タブからYouTube再生中のタブに移ると発生するコトもある。
発生すると、しばらくの間(数十秒-1分程度)はカクついた状態が続き、非常に不快。
タスクマネージャーを見ても、CPU及びGPUには余裕があるし、ネット速度も無問題。
なので、原因が不明!
だったのだが、ワシの高度な研究により、原因が判明したので、以下に記シタル!
タスクマネージャー
タスクマネージャーのGPUでは、3D、Copy、Video Encode、Video Decodeの4項目のグラフが表示されているが、そのCopy(文字列)をクリックすると、他の項目を選択できる。
ここで、最下部にあるVideo Encodeを選択する。
選択肢にVideo Encodeが2ツあるが、上から3ツ目のソレと、最下部のソレは別物。
標準で表示されている4項目のグラフ内のVideo Encodeは上から3ツ目のVideo Encodeであり、最下部のVideo Encodeは標準では表示されていない。
こうして表示させた「(最下部の)Video Encode」で、上述のカクつく時を観察してみると、高負荷状態となっているコトが分かる。
カクつくのは、これが原因だろう。
ハードウェアアクセラレーションを切る
これを解消する方法。
Chromeを使っている場合、設定>詳細設定>システム と進み、そこにある「ハードウェアアクセラレーションが使用可能な場合は使用する」をOFFにする。
そしてChromeを再起動すると、上述の「最下部のVideo Encode」が高負荷となる事象はなくなり、カクつきも発生しなくなる。
他のブラウザでも同様にカクつく場合は、同様に設定で「ハードウェアアクセラレーションをOFF」にするとゐ々ンかはシラン(SILANE)。
ハードウェアアクセラレーションを切るコトで、CPU負荷が高まるのではないかという懸念があるが、CPUの負荷を調べてみたが、そうでもない模様。
ただ、是をヤルと、Google マップがモタツクようになり、地球表示や3D表示が使ゑナくナルなどの弊害がある。
クヅォ杉流wwwww
クヅォは誰か?
是、Windowsのバグなのか、Chromeのバグなのか、AMD(Radeon)のバグなのか?
Radeonアルアルで、ドライバーのバグが考えられるが、最新のRadeon Software(Adrenalin 2020)のv20.2.2(2/28/2020、日本での公開は3月5日)でも発生することを確認済。
旧バージョンのv20.2.1(1/30/2020)でも発生しており、最新版にしても解消されていないことになる。
AMD(Radeon)がヴァクァなのか、Chromeがアフォなのか、WindowsがNVIDIAと結託シ、ゐカツゐシナ系のオバチャンが率ゐルAMDを排除(ハゐぢォ)シょぅとシてるンかはシラン(SILANE)。
購入はココ ⇒ ThinkCentre M75q-1 Tiny(価格.com限定品)
関連:ThinkCentre M75q-1 Tiny でYouTubeがカクつく問題の解消方法
関連:[Lenovo] ThinkCentre M75q-1 Tiny の SSD(M.2,NVMe)とRAM(メモリー)の増設 [レビュー]
関連:[特価] ThinkCentre M75q-1 Tiny(税込3.2万円) [注文済]
関連:[AMD] Fluid Motion(ヌルゥ!ヌルゥ!)を使う方法 [Radeon/Vega/APU]