[レビュー] RCS-U500K-Sを入手し、カセットテープをUSBメモリーに録音したったwwwww

この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

当サイトには広告が含まれています。

内蔵マイク、ラジオ、カセットテープの音をUSBメモリーに録音できるステレオラジカセである、RCS-U500K-S

関連記事をいくつか書いてきたが、実際に入手して使ってみた。

RCS-U500K-S

内容物は、本体と説明書(保証書)と、電源ケーブル(メガネケーブル)

内容物(RCS-U500K-S)

電源は、コンセント(電灯線)か単2電池4本。

メガネケーブルが付属するが、一般的なメガネケーブルなので、既に持っているものが使用できた。

ケーブルは背面に出るので、壁に近付けて置くのには向いていない。

コンセント(電灯線)は背面

単2電池4本でも動くが、乾電池はコストがかかる。

ニッケル水素電池を使いたいが、単2型のニッケル水素電池は高い。

そこで、単3を単2にするスペーサーがあるので、これを使用して単2にする。

単3を単2にするスペーサー

スペーサーは100円ショップで入手したが、同様のものが通販でも売られている。

Panasonic 単3形充電池用 サイズ変換スペーサー 2本入 単3形→単2形 BQ-BS2/2B

スペーサーや電池によっては電池の+側の凸が出ず、本体の端子に非接触となり使用できない場合があるが、私のものの場合は問題なかった。

+側の凸

このスペーサー使用で、問題なくカセットテープをUSBメモリーに録音できた。

クォルェで、大量に保有している単3型エネループを有効に活用できるwwwww

ニッケル水素電池やスペーサーの使用に関しては自己責任で、ということなのだが、同じカセットテープを

・電灯線(コンセント)
・ニッケル水素電池

で録音すると、ニッケル水素電池の方に「ヴー」というノイズが入る。

電灯線の方でも同様のノイズが入るのだが、格段に小さく、あまり気にならないが、ニッケル水素電池の方は気になるレベル。

これが、電圧の差(1.5Vではなく1.2V)なのか、録音時の周辺環境(両者の録音場所は別)によるノイズの影響かは未確認だが、ノイズが気になるようであれば、電灯線を使用してみよう。

さらに、ノイズ源となるようなスマホやタブレット、パソコン、ACアダプターなどからは、離して設置すべきだろう。

カセットテープのUSBメモリーへの録音は等倍なので時間がかかるが、片面再生終了時にカセットテープの再生とUSBメモリーへの録音が同時に終了するので、録音を開始すればあとは放置で、見張っておく必要はない。

USB操作部

カセットの一時停止ボタンを押してカセットの再生ボタンを押し、USB操作部の録音ボタンを長押しし、録音ボタンが1回点滅の後に点灯したら、カセットの一時停止ボタンを押してテープを再生する。

点灯=録音中

そのままテープの終端まで来れば、テープの再生ボタンが上がって止まり、USBの録音も止まる。

この時点で電源はOFFになるので、入浴や、寝たまま放置してもOK!

オートリバースはないので、手動でカセットの表裏を入れ替え、同様にテープの再生とUSBへの録音を開始する。

両面の取り込みが終わったら、次のテープに入れ替えて、同様に繰り返す。

なお、本機は4トラック2チャンネルステレオであり、ステレオ録音されたカセットテープはステレオで録音されるので、FMステレオ放送をエアチェックしたテープも有効w

ファイルは、USBメモリーのルートに生成される「REC」フォルダーの中に

rec_001,rec_002,rec_003

・rec_001.mp3
・rec_002.mp3
・rec_003.mp3

と生成されていく。

RCS-U500K-Sには時計機能はないので、ファイルの日時は「2096年1月1日 12:00:00」となっていた。

USBメモリーの使用で気になったのは、以下の2点。

・取手を上げるとUSBメモリーに接触(干渉)する。
・アクセスランプがあった方が、録音されているか確認しやすい。

USBメモリーに接触(干渉)

USBメモリーのアクセスランプ

・録音には余っていたUSBメモリーを使用したのだが、短いと思われていたものでも干渉するので、より短いものが必要。
・アクセスランプについては、最近のUSBメモリーはアクセスランプのないものも多い。

ということを踏まえて探してみると、ちょうどいいモノがあった。

なお、既に別の記事に書いたが、RCS-U500K-Sは販売を終了し、今後は後継であるRCS-U800Mに置き換わっていくと思われる。

機能的な差は、FM補完放送への対応くらいで、他は差がない。

FM補完放送を重視しないなら、RCS-U500K-Sで問題ないだろう。

関連:RCS-U500K-SとRCS-U800Mの違いは? – FM補完放送に対応?(カセットテープをUSBメモリー(mp3)に録音可能)

関連:オーム電機のラジカセの比較と違い [RCS-U500K-S,RCS-U800M,RCS-S408K-S,RCS-S708M,RCS-W577K-S,RCS-W877M,RCS-M707M]

関連:TP-VS550(カセットレコーダー) AIWAなのにソニー?

関連:カセットテープの「デジタル化」は古い!これからは「アナログ化」がナウい! [GV-VCBOX,GV-SDREC]

関連:薦田(Komoda)のカセットテープを入手 [セリア,こもだ,VD-491,4906327034918]

関連:CS-MP3(GEANEE) – カセットテープの音をmp3に変換するプレーヤー

関連:ラジカセの入手性と質の低さに直面!

関連:mp3をカセットテープに録音できる機種 [CFD-RS501,CFD-RS500]

関連:TP-VS550(カセットレコーダー)の2倍モードと分解した感想

関連:カセットプレーヤーやレコーダーの帯磁や消磁について

関連:HD-30(Dr.ジキル,消磁器)で帯磁したカセットデッキのヘッドを消磁する


OHM Electron USBステレオラジカセRCS-U800M
オーム電機
売り上げランキング: 43,913


タイトルとURLをコピーしました