(2024年5月)
GMKtecのミニPCであるNucBox K8に入れタ~ル、M.2 SSD×2枚の速度計測をシタル!
関連:[GMKtec] NucBox K8(Ryzen 7 8845HS)の使用レビュー [Hawk Point]
本機のM.2はPCIe Gen4なンで、7000MB/sとかの高速なンも挿せるが、空冷ファンがあるモノノ、ストレージ(RAMも)の冷却はゴツ軟弱なンで、発熱の大木~ンは避けなければならンッ!!
最初から付ゐテタSSDは、Kstonとユ~トコロのワクェの分からン支那物/シナモノやサカゐ/堺、外(ハヅ)シてるwwwww
で、今入れてルンッ♪は、PCIe Gen3の、以下の2枚。
外側(シリコンパワー)
用途:Cドライブ
関連:[SSD] P34A60 SP001TBP34A60M28のレビューとベンチマーク [シリコンパワー]
このSSDはゴツ発熱すルンッ♪で、以下のヒートシンクをカマせてある。
関連:JEYI M.2 2280 SSD ヒートシンク SRP-002
内側(KINGMAX)
用途:Dドライブ
関連:[SSD] KINGMAX(KMPQ3480-1TB4)のレビューとベンチマーク [1TB/NVMe/M.2]
極薄ヒートシンクを付シてあるが、コレは、内側はファンと干渉するため、極薄のンしかダメなタメ。
対応規格
「対応規格」ッてトコロが異なる。
・シリコンパワー:NVM Express 1.4
・KINGMAX:NVM Express 1.3
何が違(チャ)ぅンかはシラン(SILANE)。
速度計測(シリコンパワー)
外側のシリコンパワーから計測するも、値が異常/異状wwwww
——————————————————————————
CrystalDiskMark 8.0.5 x64 (C) 2007-2024 hiyohiyo
Crystal Dew World: https://crystalmark.info/
——————————————————————————
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
[Read]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 2560.052 MB/s [ 2441.5 IOPS] 3273.79 us>
SEQ 128KiB (Q= 32, T= 1): 2572.973 MB/s [ 19630.2 IOPS] 1629.37 us>
RND 4KiB (Q= 32, T=16): 723.424 MB/s [ 176617.2 IOPS] 2893.14 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 52.550 MB/s [ 12829.6 IOPS] 77.82 us>
[Write]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 257.525 MB/s [ 245.6 IOPS] 32392.51 us>
SEQ 128KiB (Q= 32, T= 1): 223.948 MB/s [ 1708.6 IOPS] 18673.01 us>
RND 4KiB (Q= 32, T=16): 280.146 MB/s [ 68395.0 IOPS] 7475.31 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 151.803 MB/s [ 37061.3 IOPS] 26.88 us>
Profile: Default
Test: 1 GiB (x5) [C: 85% (790/930GiB)]
Mode: [Admin]
Time: Measure 5 sec / Interval 5 sec
OS: Windows 11 Pro 23H2 [10.0 Build 22631] (x64)
Comment: SPCC M.2 PCIe SSD @ GMKtec NucBox K8
明らかに/晃蟹、Write(書き込み)が遅杉流!
別マシンに入れテタ時の速度は、以下。
Writeの上2ツが、メティアクティア低杉!
コレはダメかも分らン/若乱ヌェ…
速度計測(KINGMAX)
もう片方の、KINGMAX(王最大)の速度は、以下。
コッチは異常なさそう/佐宗。
別マシンに入れテタ時の速度は、以下。
未使用(0%)の時に比べてランダムがゴツAGAッてるトコロがあるけど、何ンデカ/刑事かはシラン(SILANE)。
再計測(シリコンパワー)
Read(読み込み)には問題なく、変なンはWrite(書き込み)のみで、しかもシーケンシャルのみ。
シーケンシャルのライトが遅ゐとユッテモ、HDDよりは出てルンッ♪で、計測しなければ分からン/若乱かもシレン/試練!
何かのヴァグかもシラン(SILANE)から、再計測シタル!
ヤップァルィ丘志位!
計測中の温度だが、65℃程度とタカメではあるが、灼熱とゆぅコトはナく、サーマルスロットリングが発生シテルとユ~コトもナゐ。
HMB(Host Memory Buffer)の確認もシたが、問題ナシ。
関連:[SSD] HMB(Host Memory Buffer)の容量確認方法 [最小容量,推奨容量]
以前の使用容量は49%、今回のソレは85%で、埋まッてキテルッてコトはあるが、
ソノ程度でココまでガツンッ!ッて落ちるコトはナゐヤロ?セヤロ?
再々計測(シリコンパワー)
ホンナラ/本奈良、Cドライブを空き容量を増やシてみる。
Cドライブにある、Steam(ゲーム)のデータ。
汚母惨曰く「グェ~ムばッか/馬鹿シテルと、アフォになるデ!」ッてコトで、Steamのデータを削除シタル!と思ッたけど、もう手遅れなンで、削除ではなく、Dドライブに移動する。
関連:Steamやゲームのインストール場所を変更する (Steam)
何かシラン(SILANE)けど、移動デケヘンのがあるけど。
結果、使用容量は54%となった。
デフラグ(トリム)後、再計測!
何コレ…
Writeの一番上はAGAッたけど、二番目はクヅォ!
Writeの三番目はゴツAGAッたけど、KINGMAXには全く及ばヅ!
8割程度の使用で激遅/惡阻、ゑグ杉流発熱、トニカク悲惨杉流SSD(エスエスデー!)
可及的速やかに他のSSDに買ゐ替ゑルべき/冪だが、安価だッたこの界隈も、相場上昇で現在滅亡中wwwwwwwwww
GAME OVER
翌日計測(シリコンパワー)
フォデ、翌日計測シタラ/設楽!
ダミだコリュァ!
翌々日計測
↑シリコンパワー(SP001TBP34A60M28)
↑王最大(KMPQ34801TB4)
容量は、双方とも1TB。
Steamのデータをシリコンパワー(Cドライブ)から王最大(Dドライブ)に移動させたンで、Cの使用容量が減少しDのソレが増加しているが、使用容量の少ナゐCが、Dとは比較にナらンほど速度が低下シてル!
コノ時点で、シリコンパワーはクヅォとユゥコトが確定!
発熱がデカゐ上に、半分埋ムァッた程度で激遅、シリコンパワー、キサマは退場/帯状邪!ドァヴォ!!
更に計測
Cドライブ(シリコンパワー)から、移せるデータをDドライブ(王最大)に移動させ、Cドライブの使用容量をSAGE、デフラグ(トリム)後に再計測した結果。
↑シリコンパワー(SP001TBP34A60M28)
↑王最大(KMPQ34801TB4)
シリコンパワー(使用率36%)のシーケンシャルWriteは2千を回復。
一方、王最大(使用率73%)は、使用率0%と比較しても、速度の低下はなく優秀。
シリコンパワー、キサマはヤハルィ退場邪!ドァヴォ!!
以上のデータを見るに、シリコンパワーのシーケンシャル書き込みが両方(上二段)とも2千を超ゑルンッ♪は、使用率が40%に達するマデ々、それ以降は激遅カツ不安定になる可能性がゴツ高ゐと推測!
こンなン/困難ジャ~/邪亞、空き容量が60%あッても、速度低下を避けるタメに空け続ける必要があり、1TBのを買(コ)~ても、実質500GBのンを買(コ)~たンと変わりナゐンでは?
それに、空き容量を確保せンと/賎徒!確保せンと/賎徒!とゆぅ、プレッシャーが常時ツキマトゐ、精神的に追ゐ込まれ、今治出身の田舎者(阪大工卒)にナッチマう!
やはり愛媛はゐクァグァワシ~者バカリとユ~コトが証明された次第!
更に々計測
シリコンパワーの使用率を25%にまでSAGE、デフラグ(トリム)後に再計測した結果。
コレ以上使用率をSAGEても、速度はAGAらンみたゐとゆぅか、Writeの上から三段目が低下シテタり、不安定な状況!クヅォ!!
大/DIE悲報:QLCと判明!
Realtek nvme flash idで調べたトコロ、TLCではなく、QLCであるコトが判明!
-----
Realtek NVME SSD flash id v0.16a by Ochkin Vadim
OS: 10.0 build 22631
Drive : 1(NVME)
Scsi : 1
Driver : W10
Model : SPCC M.2 PCIe SSD
Fw : VC0S036I
HMB : 32768 – 65536 KB (Enabled, 64 M)
Size : 953869 MB [1000.2 GB]
LBA Size: 512
Fw Str : [REALTEK_RL6577]
Controller: Realtek RTS5765/66
Bank00: 0x89,0xd3,0xac,0x32,0xc6,0x0,0x0,0x0 – Intel 144L(N38A) QLC 1024Gb/CE 1024Gb/die
Bank01: 0x89,0xd3,0xac,0x32,0xc6,0x0,0x0,0x0 – Intel 144L(N38A) QLC 1024Gb/CE 1024Gb/die
Bank04: 0x89,0xd3,0xac,0x32,0xc6,0x0,0x0,0x0 – Intel 144L(N38A) QLC 1024Gb/CE 1024Gb/die
Bank05: 0x89,0xd3,0xac,0x32,0xc6,0x0,0x0,0x0 – Intel 144L(N38A) QLC 1024Gb/CE 1024Gb/die
Bank08: 0x89,0xd3,0xac,0x32,0xc6,0x0,0x0,0x0 – Intel 144L(N38A) QLC 1024Gb/CE 1024Gb/die
Bank09: 0x89,0xd3,0xac,0x32,0xc6,0x0,0x0,0x0 – Intel 144L(N38A) QLC 1024Gb/CE 1024Gb/die
Bank12: 0x89,0xd3,0xac,0x32,0xc6,0x0,0x0,0x0 – Intel 144L(N38A) QLC 1024Gb/CE 1024Gb/die
Bank13: 0x89,0xd3,0xac,0x32,0xc6,0x0,0x0,0x0 – Intel 144L(N38A) QLC 1024Gb/CE 1024Gb/die
-----
下にユクほど大容量化デキるが速度はSAGAる。
・SLC(シングルレベルセル) 1-bit MLC
・MLC(マルチレベルセル) 2-bit MLC
・TLC(トリプルレベルセル) 3-bit MLC
・QLC(クアッドレベルセル) 4-bit MLC
・PLC(ペンタレベルセル) 5-bit MLC
どうもこのシリ~ヅ/尻図は、
・当初はTLCだったが、途中からQLCに改悪。
・256GB/512GBモデルは、ロットにより温度表示が38℃固定(=温度計測不可)。
とゆぅ、最惡な支那物/シナモノとゆぅコトが判明!
TLC→QLCの件は、尼損のレビューでAGAッてる。
本品の注文は2022年12月だが、このレビューは壹年後の2023年12月なンで、注文時は気付かンかッたッてコト!
ムィゴトにハムェられた!!
ヌー「あンたは東/アヅマにゐてコマされたンや!」
老後二/2/貳千/阡万/萬円/圓→(物価上昇+増税+社会保険料等増大)→四/4/肆千/阡万/萬円/圓の確保は遠(ト)~ノクが、本品は速やかに廃棄(フォ)かシ、他へ移行セョ!
関連:[GMKtec] NucBox K8(Ryzen 7 8845HS)のレビュー [Hawk Point]
関連:[GMKtec] メモリー(RAM)の発熱対策(ヒートシンク) [NucBox K8]
関連:[GMKtec] NucBox K8でのゲームが不安定な件(AFMFオンでクラッシュ等) [Hawk Point]