(2021年9月)
foobar2000(誰婆弐賤)に関するハナシ。
ダイナミックレンジ・コンプレッサー
細かく区切ッた時間毎に音量を調整しながら、聴こゑヅラゐ小音を増幅することで、聴きやすくするモノ。
ダイナミックレンジを広げるのではなく、圧縮(compress)する、ムァスァに時代に逆行するアレ!
小さい音が聴きやすくなるンで、耳のパワー(謎)が上がッた?という感ぢ。
# 視力0.1のアレな人がトツゼン1.5になッてウワ~!みたいな感じは大袈裟。
人の耳に聴きやすい範囲に様々なアレが入るので、聴きやすくなるンかはシラン(SILANE)。
入手先は、以下。
関連:foo_dsp_vlevel20080302.0.dll
解凍して得られた「foo_dsp_vlevel20080302.0.dll」をナニすると、foobar2000で使えるようになる。
VLevel configuration
strength:0.00-1.00
効果の強さ
max.multiplier:1-100(+0.0db to +40.0db)
増幅時の最大倍率
buffer length:0.1-5.0s(秒)
大きくすると精度が向上スルガ/駿河、PCの負荷増大?
負荷増大とユッテモ、1%もイかない(AMD Ryzen 5 PRO 3400GE)ンで、5秒でも無問題。
各値は、再生させる内容にも寄るが、マヅは
・strength:0.5
・max.multiplier:50
・buffer length:2.0
あたりから始めるとゑ~ンじゃない?と思ったが、効果が分かりにくいコトもあるので、マズは全部MAXにしてから、徐々に下げるのが良い。
値を変えても、反映されるのに数秒カカルので注意。
もちろん、音楽でも有効。
普段は小さくチャッチャカ!チャッチャカ!鳴ってる伴奏的なアレが、強調されてナニする感じを感ヂョ!
この感ヂ、何かに似てると思ったら、ゐニシゐのサウンドカードであるSE-90PCIに近い?
関連:[ONKYO] SE-90PCIをWindows10(64bit,20H2)で使う [ドライバーの入手方法]
知識増強
この「VLevel」は、VLevel公式(vlevel.sourceforge.net)のソレを、foobar2000用に移植したモノと思われる。
興味のあるヒトは、以下(VLevel Technical Info)も読ムェ!ドァヴォ!!
追記
元々ヴォケッとした音楽では、効果は薄ゐ。
レベルをゐヂるンで、不自然なレベルの変化が気になるコトがある。
# 曲の途中なのに徐々に音量が下がって「ゑ?」と思うが、その後復活シタリ。
レベルをゐヂるンで、ReplayGainのような音量均一化機能とは相性が悪い。
関連:[foobar2000] 音量を均一化する [ReplayGain]
関連:[foobar2000] 再生リストで曲間を空ける方法 [Affix silence,Post-track silence]