shattered-blog.com

投稿記事数[玖阡陌(9100)]以上!PC,ゲーム,カメラ,動画などを、アヤしゐ「專門妖語」を使ッて解説スル!

[AFiNA] RD-VH7PCのゴムベルト交換 [KENWOOD]

更新日:

(2021年9月)

以前書いた、SOTEC(総鉄屑)/KENWOODのRD-VH7PCに関するハナシ。

RD-VH7PC_DM-VH7PC_LS-VH7
↑中央上段がRD-VH7PC

関連:[AFiNA] RD-VH7PCをWindows10(20H2,64bit)で使う方法 [KENWOOD]

CDを入れた際の引き込みが弱い感があッたンで、ゴムベルトの交換を行う。

ゴムベルト

以下のゴムベルトを1本用意セョ!

角型:1.6mm角

太いのは脱落する可能性があるが、細い分には、1.5mmでも1.2mmでも問題ないだろう。

φ(直径)20mm=折径:31mm

19mmでも18mmでもOKというか、多少小さい方が良い。

以下のセットの中に、直径17mm~のが入っている。

推奨:ゴムベルト 交換用

交換作業

外装(ケース)を開ける。

内部_RD-VH7PC

この時点で、対象のギア群が見えてるが、到達は大変!

ギア群_RD-VH7PC
↑目標地点

CDのメカ部がネジ4本で底に固定されているので、外す。

内、1本は底(外)側から締められてるンで注意。

・黒ネジ(3本):底に内側から締め
・銀ネジ(1本):底に外側から締め

4本のネジを外しても動かン時は、底に固着してるンで「ガッ!」とヤレ!!

フィルムケーブルとコネクタの2本のケーブルを外し、メカ部を取り出す。

フィルムケーブルとコネクタ_RD-VH7PC
↑フィルムケーブルとコネクタ

フィルムケーブルにはロックがあるので注意。

側面のレール風の白い部品を外す。

側面の白い部品_RD-VH7PC
↑側面の白い部品

このネジを外すには精密ドライバーが必要だが、ネジ穴が浅く、ナメ易いので注意。

ナメ易いネジ_RD-VH7PC
↑ナメ易いネジ

白い部材は角が引っかかるので、上側の白い部材も外す必要がある。

(構造をよく見るンだ!)

7ツのギアが見えるが、ゴムが掛けられているのは中央なので、最後の2ツに到達スルまで、ギアを外シテイク。

7ツのギア_RD-VH7PC
↑7ツのギア

イクツかはC型の黒いワッシャーで止められてるンで、紛失しないように留意して外す。

黒いワッシャー_RD-VH7PC
↑黒いワッシャー

組み立てる時のために、ギアは外した並びでワキへ置くこと。

最後の2ツに到達したら、古いゴムベルトを外し、新しいゴムベルトを掛けて、元に戻していく。

ゴムベルト部分_RD-VH7PC

ゴムベルトを掛ける際、グリスが付かないように注意。

-----

RD-VH7PCは2000年前後のシナモノであり、既に20年以上が経過しているが、古いゴムベルトは、若干固くはなっているモノノ、まだ使えるレベルだった。

-----

ギアやレール等にグリスを付ける場合は、残留グリスを除去してから行う。

シリコングリースメイト

推奨:シリコングリースメイト ペースト

粘度が高杉流グリスや、古くなると固着するグリスは不可。

大量塗布は厳禁、少しで良い。

-----

仮組時点で、CDの吸い込みと再生を繰り返し、問題なければクミタテテ完了。

8cmのCDも読めるが、挿入口の中央に挿すコト。

端に入れると、吸われるが閊(ツカ)ゑてしまう。

レンズの掃除

外装を閉じる前に、ピックアップレンズの掃除をしておこう。

隙間から綿棒が入るので、分解は必要ない。

ピックアップレンズ_RD-VH7PC
↑ピックアップレンズ

液体は、水の入ったエタノールか、水の入ったIPAでよい。

推奨:消毒用エタノールIP 500ml

567時代の消毒液が使えるコトもあるので、買う前にチェック。

無水だと濃すぎてダメ(レンズ=プラスチックを痛める)というハナシがある。

他の不良

ネットの情報によると、ハンダ割れやコンデンサーの劣化が発生している個体もあるようだ。

そのウタガイがある場合は、ソレラも直シトケ!

再生できるディスク

・CD:可
・HDCD:可(表示部の曲番の上に「HDCD」と表示される)
・CD-R:可
・CD-RW:不可(説明書にもダメと書いてある)

HDCD_RD-VH7PC

HDCDフォーマットで記録された音楽情報は、20bitの高い分解能を持っており、通常のCDに(16bit)べ、よりキメの細かい音楽を楽しむコトができます。

だが、キミは、HDCDを見たコトがあるかね?

HDCD:ウラBTTB

N.B.

電源ON時に、画面に「N.B.2」と表示される。

「N.B.」とは、「Natural Bass circuit」の略で、低音と高音を補正する機能のコト。

N.B.(Natural Bass circuit)

コレがONになってると、音が歪むのでOFF推奨!とユッテル者/輩(ヤクァルァ)がいるが、各自の好みで。

スピーカーで聴くかヘッドホンで聴くかという環境もアロ~/ARROWが、ヘッドホンでしか聴かない当方の場合、「N.B.1」にした方が、好ましい雰囲気、とユ~カ/優香、OFFでは、音がペルァ!ペルァ!杉流。

但し、リモコン(RC-RP0702)がないと切り替えできない!

関連:Windows10で未署名のデバイスドライバーをインストールする方法

関連:[ONKYO] MA-700UをWindows10(20H2)で使う [レビュー]

関連:YouTubeの音をfoobar2000で聴く!

関連:[foobar2000] 音量を均一化する [ReplayGain]

関連:[foobar2000] 再生リストで曲間を空ける方法 [Affix silence,Post-track silence]



プレイステーション クラシック
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
2018年12月発売 20タイトル収録
メガドライブミニ
セガゲームス
2019年9月発売 42タイトル収録
メガドライブミニW
セガゲームス
2019年9月発売 42タイトル収録
PCエンジン mini
コナミデジタルエンタテインメント
2020年3月発売 58タイトル収録

-オーディオ
-, , , , ,

Copyright© shattered-blog.com , 2023 All Rights Reserved.