プログレッシブ(Progressive)とインターレース(Interlace)の説明は面倒杉流ので他をアタッテもらうとして、画質はプログレッシブ>インターレースである。
PlayStation2は基本的にインターレースなのダグァ、一部のソフトではプログレッシブで表示するコトが可能。
以下は、THE KING OF FIGHTERS 2003のプログレッシブとインターレースの画質比較でアル。
フルHDで比較してもらうと、差が歴然である。
分かりにくい場合は、一時停止して、静止画で比較してみよう。
拡大してみる。
圧倒的な差があるのが分かるだろう?
オープニングデモなどの動画部分だけでなく、ゲーム中の表示にも圧倒的な差がある。
左下を拡大してみる。
インターレースは荒くボケている感があるが、プログレッシブにはソレがない。
文字は非常に分かりやすい。
拡大してみる。
このように、プログレッシブとインターレースの画質の差は歴然である。
・プログレッシブ表示が可能なのは、コンポーネント及びD端子入力かつ、プログレッシブ対応ソフトに限られる。
・説明書にプログレッシブ対応と書かれている場合もあれば、対応ソフトであっても記載がない場合もある。
・コマンドは、起動時に△と×を押し続ける場合が多い。
プログレッシブに対応しているTHE KING OF FIGHTERS ’94 RE-BOUTをプレイすると、以下の高画質!
2004年12月28日発売のソフトだが、当時、プログレッシブでプレイした人はドレくらいイルのだろうかw
で、プログレッシブ対応ソフトについてだが、以前、PS2のプログレッシブ対応ソフト一覧を記した、プログレクラブZというサイトがあったのだが、残念ながら消えてしまっている。
web.archive.orgに残ってはいるが、phpを使った動的サイトであったらしく、再現ができないため、一部の情報しか見るコトができない(2ページ目以降がエラーになるなど)。
英語のWikiには、対応一覧が記録されている。
以下の表で、480pが「Yes」となっているのがソレだ。
関連:List of PlayStation 2 games with alternate display modes
日本でエースコンバットがプログレッシブ対応と書いてる輩(ヤクァルァ)がイルが、04/5/ZERO全て非対応(私も確認済)なのでwwwww
所有ゲームの対応が不明な場合、プログレッシブに入るには起動時に△と×を押し続ける場合が多いので、とにかく試してみるコト。
また、ゲーム中のオプションで設定項目がある場合もあるので、そちらも確認してみよう。
但し、上述したが、コンポーネント及びD端子入力の場合に限られる(コンポジットやS端子は不可)ので、対応ケーブルを入手しておくこと。
コンポーネント及びD端子は両方ともアナログなので、デジタル世代では対応モニターが消失しつつある。
が、コンポーネント入力端子を備えたビデオキャプチャ機器は今も存在するので、ソレを使うと高画質で映すことができ、録画も可能だ。
<コンポーネント入力端子を備えたビデオキャプチャ機器>
AVT-C878のような最新の機器だと、HDMI入力しかないので注意が必要。
最新のゲーム機はHDMIがアタリマエだから、それ以外は切り捨てられる運命にアルのだ。
私は、STARTECH.COMのUSB3HDCAPを使用している。
関連:USB3HDCAP(CY3014USB,STARTECH.COM)の入手とレビュー – VGA/DVIを含む多彩な入力/録画/配信が可能!
関連:USB3HDCAP(CY3014USB,STARTECH.COM)のVGAで、別のパソコンを録画する
関連:HDMI出力と一眼カメラの振舞 [USB3HDCAP,α700,α900,α55,α57,D7000]
関連:USB3HDCAPに付属するソフト(StreamCatcher)の画面一覧と使用レビュー
昔プレイしたPS2のソフトを、高画質なプログレッシブでプレイし、録画してみるのもイーダロー(飯田朗)ヌェ!
売り上げランキング: 49,402
売り上げランキング: 750
売り上げランキング: 5,489
売り上げランキング: 468
売り上げランキング: 476
売り上げランキング: 4,116
売り上げランキング: 25,923
売り上げランキング: 15,002