USB3HDCAP(CY3014USB,STARTECH.COM)のVGAで、別のパソコンを録画する

この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

PanasonicのノートパソコンであるCF-R6には、VGA端子があり、外部モニターに出力できる。

VGA端子_CF-R6

ナノで、VGA入力が可能なUSB3HDCAPを接続してみたところ、BIOS画面も表示できた。

BIOS画面_CF-R6

最初、OS(Ubuntu)起動後は表示されたが、BIOS画面は表示されなかった。

しかし、USB3HDCAPではなく、液晶モニターに接続しても、BIOSは表示されなかった。

つまり、VGAにBIOSが出ていないコトになるので、当然表示されるハズがない。

BIOSの設定で、ディスプレイを外部ディスプレイに設定すると、液晶モニターにBIOS画面が表示されたので、その状態でUSB3HDCAPにつなぎ変えると表示できた。

外部ディスプレイに設定_CF-R6

付属ソフト(StreamCatcher)によると、BIOS画面は640×480/60pのようだね。

表示だけでなく、録画も可能。

結果として、BIOS画面の表示/録画が可能であるコトが、私によってリアルにガティで確認された。

その後、OS(Ubuntu)起動後も表示され、録画も可能。

Ubuntuの画面設定では、以下のように「不明なディスプレイ(右側)」として認識された。

不明なディスプレイ_CF-R6

解像度は、1024×768か、800×600が選択可能であるが、このあたりはパソコン本体のビデオメモリーなどにより変わってくるであろう。

BIOS画面を記録するには、モニターをカメラで撮影する方法があるが、写り込みなどが発生し、キレイには撮れないが、この方法だとソレラを気にスル必要はない。

昔、パソコン雑誌などでBIOS画面を載せる時は、静止画記録機能のあるモニター(ちょっと特殊で高い)で撮ってたのではなかったか?と思うが、今はHDMI出力が標準であるので、HDMIのキャプチャデバイスを使っているのであろう(今はBIOSではなくUEFI)。

VGAしかない古いパソコンの場合、VGA→HDMI変換をカマスとOKかと思われるが、変換した結果の解像度やリフレッシュレートを、キャプチャデバイスが受けるかには要注意!

QTuo VGA → HDMI出力1080P HD+オーディオTV AV HDTV ビデオケーブル変換アダプタ テレビ Laptopパソコンのモニタなど用

関連:640×480(VGA)の解像度のHDMI入力を受け付けるビデオキャプチャー製品

対応していないと、全く何も映らず使えないので、ソレ目的で買ったのであれば無駄になってしまうサカイな。

関連:USB3HDCAP(CY3014USB,STARTECH.COM)の入手とレビュー – VGA/DVIを含む多彩な入力/録画/配信が可能!

タイトルとURLをコピーしました