8MBとなってしまったIntelのX25-M SSDSA2MH080G1GC(80GB)だが、
関連:[4294967.3GB] X25-M SSDSA2MH080G1GC(80GB) [8MB]
関連:[速報] 1台で4PB(4,294,967GB)のSSDを入手! [4294967.3GB]
Intel SSD Toolbox(Intel Solod-State Drive Toolbox)の、SecureEraseで回復できるとの情報を得て実行してみることに。
USB接続では認識されないので、SATA接続する必要がある。
Intel SSD Toolboxを起動すると、モデルに「8MB」とあり、シリアル番号が「BAD_CTX」となっていて、異常である。
また、S.M.A.R.T.も取得できていない。
CrystalDiskInfoでも同様だ。
Intel SSD ToolboxでSecureEraseを実行しようとするも、
Security Frozen(Security Freeze Lock)状態で不可。
指示に従い、電源ケーブルを抜き差ししても不可。
Intel SSD Toolboxが固まる(応答なし)、落ちる、検出されず(消える)など。
TxBENCHを併用する方法も不可。
Intel Rapid Storage Technologyで改善との話だが、入れようにも入らず。
要は、Security Frozen状態を解除できないのね。
SATAのモードを疑い、UEFI(BIOS)でIDEモードにすると、SSDが認識されない。
再度再起動で認識され、SecureEraseが実行されるも、
途中で見失う始末。
再起動時すると、IDEだとUEFI(BIOS)で進まなくなる。
AHCIにすると他の正常なHDD群に「ミラー崩れ」や「初期化されていません」が発生、巻き込んで逝くという大惨事wwwwwwwwww
終~了~(by 鬱村Produce)
まぁ、他のハード環境があればそちらで試せばいいのだが、Linuxがあるので、そちらで行うことにした。
SSDを、Ubuntuが入っているノートPCにUSB接続する(内蔵できないため)。
8.4MBのSSDが確認できるので、デバイス名(sdx)を確認する。
今回は「sdb」であった。
なお、この時点ではWindows同様、何も操作できない。
SSDの状態を確認するため、ターミナルで以下の操作。
sudo hdparm -I /dev/sdb
この時点で「not frozen」であったが、「frozen」なら、SSDのケーブルを抜き差しして「not frozen」にする。
パスワードを設定する。
ここでは安易に「password」とした。
sudo hdparm –user-master u –security-set-pass password /dev/sdb
設定したパスワードを使い、SecureErase(SecurityErase)を行う。
sudo time hdparm –user-master u –security-erase password /dev/sdb
一瞬で終了したので、「?」となるが。
SSDをLinuxから取り外し、Windows機にUSB接続し、ディスクの管理。
Ubuntuで作った7MBの領域は確認できなかったが、74.53GBで認識されている。
初期化、パーティション作成後、フォーマットすると、74.53GBで使えるようになった。
Intel SSD Toolboxで、表示が正常になっている。
CrystalDiskInfoでも、表示が正常になっている。
ファームウェアは「045C8610」となっている。
だが、このままではまた逝く可能性があるので、8MB化防止の対策がされたファームウェアを適用する必要がある。
ファームウェアのアップデートはIntel SSD Toolboxで行うが、USB接続ではIntel SSD Toolboxで認識されないため、SATA接続にして行う。
このSSDはIntel SSD Toolboxからのファームウェアのアップデートに対応していないので、
https://downloadcenter.intel.com/product/78570/Intel-SSD-X25-M-Series
↓
https://downloadcenter.intel.com/download/18363/Intel-Solid-State-Drive-Firmware-Update-Tool
となるが、ISOファイルをDVDなどに焼いて実行しなければならない。
関連:ヤリ方
USBから実行する方法もあるけど、面倒杉流!
電源を落とし、焼いたDiscやUSBなどから起動する。
UEFI(BIOS)で起動順序を変えたりする必要があり、面倒。
焼いたDiscやUSBなどから起動すると、以下の画面となる。
なお、この画面ではマウスが使用可能だ。
対象のSSDが表示されるので、「Update」をクリック。
ファームウェアが「045C8610」→「045C8820」になるようだ。
「Yes」をクリック。
しばらく待つと、以下の完了画面となる。
下にある「Close」をクリックすると、以下の画面になるので、
「Shutdown」をクリックすると、電源が切れる。
UEFI(BIOS)で起動順序を戻し、Windowsを起動。
Intel SSD ToolboxでもCrystalDiskInfoでも、「045C8610」→「045C8820」になっていることが確認できる。
なお、ファームを上げることにより、CrystalDiskInfoでのS.M.A.R.T.の項目が8→12に増えていることに気付く(4つ増加)。
使用時間などの初期化がされるという情報もあったが、されないみたいね。
この後、Intel SSD Toolboxで「診断用完全スキャン」を実行しておくとよい。
以上で回復終了。
デアルガ…
アレwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
アルェ??
Intel SSD Toolbox(別のソフトでも可)で全域をSecureEraseしてから、再度「診断用完全スキャン」を行うべきだろう。
物理フォーマット系(厳密には物理フォーマットではないが)のツールでも可?
<謎な点>
Windows上では「frozen」だったのが、Linux上では「not frozen」であったこと。
単に接続の問題(SATA/USB)かもしれないが、Intel SSD ToolboxではUSB接続を受け付けないため、SATA接続とするしかない。
SSDSA2MH080G1GCの不良は、単なるファームウェアの不具合ではないのか?
そうなら、データは諦めるとして、ファームウェアを書き換えるだけでいいと思うのだが。
SecureEraseが必要ということから考えると、そう単純なものではないのだろう。
というコトで、最悪の被害と引き換えに、たった80GBのSSDが戻ってきた次第wwwwwwwwww
接続形式(SATA,USB)が試行パターンの増加となり、面倒杉流!
SATAのモード(AHCI,IDE)が試行パターンの増加となり、面倒杉流!
OS環境(Windows,Linux)が試行パターンの増加となり、面倒杉流!
ハード環境が試行パターンの増加となり、面倒杉流!
さらに、SATAといっても、マザーボードによっては複数あるので注意。
ASMediaなどの独自チップとか、SiI3132などの増設カードとか、そんな類。
そのどこにつなぐかが試行パターンの増加となり、面倒杉流!
あと、実用環境ではヤラないことwwwww
コノスジのヒトは、仮組等の試験環境を持っていると思うんで、そちらでヤルこと。
本件、まだ続く予定。
SecureErase、診断用完全スキャン、その他。
関連:8MB化から回復したSSD(X25-M SSDSA2MH080G1GC)のその後の処理 SecureErase,診断用完全スキャン,速度計測,045C8820