先日公開された、α77II(ILCA-77M2)の新ファームウェア(Ver2.00)を適用した。
関連:α77II(ILCA-77M2)のAF改善アップデートがSONY日本でも公開!
関連:α77II(ILCA-77M2)の新ファームウェア(Ver.2.00)が早くも登場?
公開情報は早期に手に入れていたのだが、実際にアップデートするのはその数日後。
特にα77II(ILCA-77M2)を使う必要がなかったのと、バグなどの不具合情報を待っていたためだ。
まず、BODY左上のMENUから、バージョンを確認する。
Ver.1.01となっているのが確認できる。
アップデート作業中にバッテリーが切れないように、充電したバッテリーを使おう。
残量マークが3個以上ないと、ファームウェアアップデートができないようになっている。
SONYのサイトからアップデートファイルをダウンロードする。
関連:Windows版
関連:Mac版
ダウンロードした Update_ILCA77M2V200.exe をダブルクリック。
これから行うのは、Ver2.00へのアップデートね。
USB接続の種類を「マスストレージ」にして、BODYとパソコンをUSBケーブルで接続する。
ケーブルはマイクロUSBケーブル。
BODY側は、「MULTI(マルチ)」と書かれてある端子だ。
以前のαだと、ミニUSBケーブル(α57やα55)や独自のUSBケーブル(α900やα700)なので注意。
「次へ」へを押すと、BODYの認識が始まる。
予め、USB接続の種類を「マスストレージ」と指定する方がよい。
これが「オート」だと、以下のようになりUpdaterにBODYが認識されなかった。
カメラのバージョンを確認する。
左下に旧バージョンと新バージョンが表示される。
今回の場合では、v1.01→v2.00へのアップデートだ。
ハードウェアの安全な取り外しを行う(ケーブルは接続したまま)。
「ILCA-77M2の取り外し」を選択する。
他のUSB接続デバイスも表示されているので、関係ないものを選択しないように。
BODYの液晶画面で「OK」を押す。
「次へ」クリック。
「実行」をクリック。
アップデート中のBODYの様子は、
・液晶画面の表示なし
・右肩液晶表示なし
・アクセスランプ点灯
となっており、緑のバーが伸びきるまで、5分程度かかったかな?
他のαでもアップデートを行ってきたが、もっと短かかった感がある。
BODYが再起動し、液晶画面が表示されるので、「終了」をクリックする。
BODYの電源を切り、USBケーブルを取り外して終了。
使用開始時に、「管理ファイルに不整合が見つかりました。修復しますか?」と訊かれるので、「実行」を選択する。
これは、新たにXAVC Sに対応したためだと思われる(そのための保存フォルダを作成する作業が必要)。
MENUからバージョンを確認すると、Ver.2.00となっているのが確認できる。
以上で、α77II(ILCA-77M2)の新ファームウェア(Ver2.00)へのアップデート作業は終了。
アップデート後、気になる点がいくつかあるが、それは後日記すことにする。
追記:ファームウェア(Ver2.00)へのアップデート後、XAVC Sで録画するには、Class10以上のSDXCカードが必要(SDHCでは不可)だが、カードを入手したので、以下に記す。
関連:α77II(ILCA-77M2)の動画記録(XAVC S,AVCHD,MP4)
関連:α77II(ILCA-77M2)のAF改善アップデートがSONY日本でも公開!
関連:α77II(ILCA-77M2)の新ファームウェア(Ver.2.00)が早くも登場?
関連:SONYのデジタル一眼が動作緩慢(遅い)な理由 – Linuxの採用
売り上げランキング: 120,855
売り上げランキング: 147,395