ソニーのデジタル一眼カメラ等が、ウェブカメラとして使えるアプリケーション「Imaging Edge Webcam」が公開されている。
関連:Imaging Edge Webcam (SONY)
567発生後、リモート云々(でンでン)の、2020年8月20日にリリースされた模様。
HDMI出力でのモニターができる機種だと、HDMIキャプチャーがあれば同様のコトが可能だが、HDMIキャプチャー不要でできるンが良い。
関連:HDMI出力と一眼カメラの振舞 [USB3HDCAP,α700,α900,α55,α57,D7000]
対応機種は、以下通り。
α:Eマウント(ILCE-)
・ILCE-7M2
・ILCE-7M3
・ILCE-7C
・ILCE-7RM2
・ILCE-7RM3
・ILCE-7RM4
・ILCE-7S
・ILCE-7SM2
・ILCE-7SM3
・ILCE-9
・ILCE-9M2
・ILCE-5100
・ILCE-6100
・ILCE-6300
・ILCE-6400
・ILCE-6500
・ILCE-6600
α:Aマウント(ILCA-)
・α77II(ILCA-77M2)
・α99II(ILCA-99M2)
サイバーショット(DSC-)/Vlogカメラ
・DSC-HX99
・DSC-RX0
・DSC-RX0M2
・DSC-RX100M4
・DSC-RX100M5
・DSC-RX100M5A
・DSC-RX100M6
・DSC-RX100M7
・DSC-RX10M2
・DSC-RX10M3
・DSC-RX10M4
・DSC-RX1RM2
・DSC-WX700
・DSC-WX800
・ZV-1
注目スベキなンは、とっく/特区に終了/滅亡シたはヅの、Aマウントの弐/2機種が対応してるコト!
小型の災婆撃(サイバーショット)邪アルマイシ、ンなデカゐカメラをウェブカメラにッてwwwwwとナルが、タダだしやッてみる!
関連:使いかた (SONY)
カメラの電源を入れ、ILCA-77M2の場合、AUTO(オートモード)にする。
マイクロHDMIケーブルで、ILCA-77M2とWindows10(64bit)と接続する。
↑「MULTI」がマイクロHDMI端子
すると、デバイスマネージャーの「カメラ」に「Sony Camera(Imaging Edge)」が出現する。
OBS(Open Broadcaster Software)に「映像キャプチャデバイス」を追加し、「Sony Camera(Imaging Edge)」を選択する。
解像度は1024x576(16:9)、FPSは30なので、高画質やヌルゥ!ヌルゥ!を求めるなら、HDMI出力すべきだろう。
# 実際にナニしてみると、30fpsにも達シてナゐ模様!
1024x576はHD(1280x720)に微妙に達してないので、HD以上で録る場合、引き伸ばす必要がある。
カメラのマイクは使えないので、別途マイクを用意し、PCに挿す必要がある。
ILCA-77M2にはUSB給電機能がないので、バッテリー残量には注意。
当然ながら、電池切れとなると映像が止まってしまう。
AUTOだと、シャッターを半押ししない限り、オートフォーカスが作動しない。
が、接続後に動画撮影モードにすると、オートフォーカスが常時作動するようになる。
絵が暗い場合は、ISOをアゲてヤルと明るくなる(or OBS上で上げる)。
なら、最初から動画撮影モードで接続できないのか、というコトだが、やはりAUTOじゃないとダメな模様。
# 最初から動画モードで接続できる機種もある。
何らかの理由で映像が出なくなった場合、
Windows>スタートメニュー>[Imaging Edge Webcam]>[USB Reset]で直る場合がある。
一度接続すると安定はしているが、接続するまでが問題で、ナカナカ接続できず、カメラの電源をON/OFFしたり、USB Resetをしなければならないなど、正直ユッテ使ゐ物にならない。
古い機種は非対応
α700(DSLR-A700)やα900(DSLR-A900)はダメだとしても、α55(SLT-A55V)やα57(SLT-A57)ではできン(非対応)のか...
α55やα57は、USB接続を「PCリモート」にできないので不可。
α55(SLT-A55V)は小型で軽ゐンで、ウェブカメラ用途には向くのだが...
関連:SONY α77II(ILCA-77M2)とVG-C77AM(縦位置グリップ) [APS-C,CMOS,2430万画素]
関連:デジタル一眼とパソコンを接続するUSBケーブルの種類 [α77II,α55,α57,α700,α900,DG-5D,マイクロUSB,ミニUSB,ミニ8ピン平型]