(2020年12月)
是(コルェ)は、何?
表記:2R2
機器:オーディオ機器
位置:ヘッドホン端子の直前
サイズ(実測)
長辺:3.0mm
短辺:2.4mm
2.2Ωの抵抗のように見えるが、外して裏をヨ~ク/羊狗見ると、細い電線が両端に出てるので、抵抗ではなく、インダクタ?
# 2.2μHの巻線チップインダクタ?
両端に足を付けて、
例の電子部品チェッカーで調べると、Resistor(抵抗)と出るね。
このチェッカーはインダクタも測れるようなのだが、値が小さすぎて抵抗と出るのか?
この謎の部品を取り外し、ジャンパーしても、音は出る。
ならこの部品は不要?と思われるが、やっぱりノイズ対策?
ジャンパーでも、ノイズが増えた感はしないけど、耳ではなく機械測定だと変化あるのかはシラン(SILANE)。
追記:インダクタ
謎の部品は、やはりインダクタ(Inductor)だと思われる。
インダクタって何?とユゥ輩は、以下を古ゐ順から読ムェ!ドァヴォ!!
関連:インダクタガイド (muRata)
TDKのインダクタを入手
一般回路用インダクタ
巻線フェライト
・メーカー:TDK
・品番:NLV32T-2R2J-PF、NLV32T-2R2J-EF
・L:2.2μH
・許容差:±5%
・Q(min):30
・L、Q測定周波数:7.96MHz
・自己共振周波数(min):75MHz
・直流抵抗(max):1オーム
・定格電流(max):320mA
大きさ(mm):3.2(横)×2.5(縦)×2.2(高さ)
以下も、大きさ含め、ほぼ同じと思われる。
・メーカー:KOA
・品番:LFC32 TTE 2R2J、KL32 TTE 2R2J
・L:2.2μH
・許容差:±5%
・Q(min):30
・L、Q測定周波数:7.96MHz
・自己共振周波数(min):75MHz
・直流抵抗(max):1オーム
・定格電流(max):320mA
但し、外形図を見ても分かるように、TDKのンは電極が下で止まり、KOAのンは、電極がほぼ真上まで上がっている。
テコトは、側面端子面積の広ゐKOAの方が半田付けシ易ゐンかはシラン(SILANE)。
双方とも、ハンダ付けの際は手ッ取り早くヤランと、側面のモールド樹脂が熱で溶けるンで注意!
ムァ、多少溶けたとシても、単なるコイルやから無問題かはシラン(SILANE)。
謎(「旧」とする)の外観比較
↑大きさはほぼ同じ
↑旧はコイルの芯(コア)が見える
で、是、必要(ゐ)るン?
関連:[074] 音質にこだわったサウンドカード各種(ONKYOのSEシリーズやAudiotrakのProdigyシリーズ等)
関連:[ONKYO] MA-700Uの不明なデバイス(AVCデバイス) [Windows10(20H2)]
関連:[ONKYO] MA-700UをWindows10(20H2)で使う [レビュー]
関連:[TXB024] PCIeをPCIに変換し、SE-90PCIを使い続ける方法 [レビュー]
関連:[ONKYO] SE-90PCIをWindows10(20H2)で使う [高音質サウンドカード]
関連:[Roland] UA-1X(USBオーディオ)について [EDIROL]
関連:[松下] SL-CT430(ポータブルCDプレーヤー) [Panasonic]
関連:[Komoda] 薦田(コモダ)のカセットテープが廃番に! [2020年]
関連:SE-90PCI(ONKYOのサウンドカード)の使用とドライバーについて