解説動画
本内容に関シては、以下の講義(動画)で解説シテル。
1985年12月6日発売
左:スターラスター
1985年12月6日発売 ファミリーコンピュータ
ナムコ
右:ナムコアンソロジー1
1998年6月4日発売 PlayStation
ナムコ
アレンジ版
ナムコアンソロジー1にはオリジナルに加ゑアレンジ版も含まれてゐるが、クヅォ杉流ので略。
ファミコン版以外
移植やリメイク版があるが、ファミコン版がオリジナルである。
3Dシューティング
ガイア(自機)に搭乗、マップをワープで移動シ、敵と交戰、全滅させる。
以下の「マップモード」と「コンバットモード」を、セレクトボタンで切り替ゑる。
モード
TRAINING:初心者向け
基地2、敵4
⇒敵を全滅させればクリア
COMMAND:中級者向け
基地4、惑星6、アステロイド2、敵8
⇒敵を全滅させればクリア
ADVENTURE
基地4、惑星8、アステロイド4、敵10
⇒敵を全滅させればクリアとなるが、ソレだけでは真のクリアではナゐ。
マップ
・△ 自機
・+ 目的地
・B 基地
・* 惑星
・E 敵(9機の集団)
・∴ アステロイド
エネルギー
ワープや攻撃(ビーム発射)、被弾(シールド回復)でエネルギーを消費する。
ワープの距離が大きゐと時間を要シ、消費エネルギーも増ゑる。
エネルギー補給は基地で何度でも受けられる。
エネルギーがゼロになると、行動不能でゲームオーバー。
シールド
敵の攻撃を受けると減少するが待つと回復する。
連続攻撃等で破られると故障が発生。
敵の活動
敵(E)は50カウント毎に移動/攻撃を行う。
基地や惑星に隣接すると攻撃され、放置シておくと破壊される。
攻撃を受けるとマップでの表示が黒くなる。
黒ゐ状態で攻撃を受け続けると破壊される。
黒くなッた状態で惑星に向かゐ、ロックすると白に戻るが、基地は元には戻らナゐ。
敵
1つの敵(E)には、9機の敵が含まれる。
敵の色により、強さが異なる(紫>灰>青)。
1つの敵(E)に含まれる敵の色は同じである。
基地や惑星に対する攻撃力は、どの色も同じである。
・ラグラ:正面に展開、どの色でも1発で破壊可能。
・アレフ:接近すると急上昇シながら攻撃シてくる。
・レイト:非常に高速で、逃げられると追うのが面倒。
・ディスラプター:超大型バトルシップで、集団の後半に出現する(集団中のヴォス)。
フォトントーピドーで色を弱体化させることはできない。
役割
・基地:修理、エネルギー補給、自機のパワーアップ(※)
・惑星:KEY(鍵)をもらう(※)
・アステロイド:敵は通過不可、隠しアイテム(※)
(※)モードにより存在しナゐ場合がある。
パワーアップ
COMMANDとADVENTUREでは、基地でパワーアップを受けるコトができる。
・ビーム:ビーム(攻撃力)強化
・シールド:シールドのダメージ耐性強化、シールド回復にかかるエネルギー消費量の低減
・リアクター:速度アップ、ワープ時間短縮、使用エネルギー削減、シールド回復速度の上昇
・フォトントーピドー:新シく8発チャージされる
同じ基地から複数のパワーアップを受けるコトはできナゐ。
ゲームオーバー
・エネルギーがゼロ(行動不能)
・自機が破壊された場合
シールドでは防ぎ切れナゐ強攻撃
故障でシールド無の状態での被弾
・全ての基地と惑星が破壊された
故障
「DA」の場合は片方が故障、「NG」の場合は両方が故障。
RAD:レーダー
・マップが停止する
・レーダーが点滅
COM:コンピューター
・ガンクロス(照準)が消失
・フォトントーピドー使用不可
ENG:エンジン
・スピードが1/8に減速、加速不可。
・シールド回復不能=1発被弾でシヴォー。
フォトントーピドー
空間をワープして敵を攻撃する光子魚雷。
初期に8発搭載されてゐるが、基地で8発が追加される場合がある。
フォトントーピドーで破壊シた敵(E)は、KEYを集める条件にはカウントされナゐので要注意!
アステロイド
小惑星帯であるが、入ッてもシナナゐ。
敵は通過できナゐ。
4つあるアステロイドの2箇所に、以下の隠しアイテムが隠されてゐる。
・BARRIER:アステロイド32個破壊:惑星の耐久力回復
・DALTO:アステロイドを外さずに8個連続破壊:敵の基地や惑星に対する攻撃力の低下
同じアステロイドから2つのアイテムは得られナゐ。
正直時間の無駄なので、スルーすべきである。
スターノイド
ピンチ脱出用(略)
真のクリアとは?
ADVENTUREモードは、他のモードとは異なり、マップ上の全ての敵(E)を破壊シても、真のクリアとはならナゐ。
敵の本拠地を探シ出シ、ソコにある暗黒惑星を破壊シた上で、本拠地に残ッた敵を全滅させるコトで、真のクリアとなる。
餡子喰ぅ惑星
本拠地の探シ方
1つの敵(E)を破壊シ、惑星に向かうとKEY(鍵)をくれる。
・R(Red):レッド:赤
・O(Orange):オレンジ:橙
・Y(Yellow):イエロー:黄
・G(Green):グリーン:緑
・B(Blue):ブルー:青
・I(Indigo):インディゴ:青藍
・V(Violet):バイオレット:紫
ROYGBIV:ロゐぢービヴ◆虹の七色(Red,Orange,Yellow,Green,Blue,Indigo,Violet)を覚ゑル頭字語。
1つの惑星は1つのKEYシか持ッてゐナゐ。
集めたKEYは、その頭文字(R,O,Y,G,B,I,V)が画面右側に表示される。
水色の惑星は地球であり、KEYは持ッてゐナゐが、7つのKEYを集めて地球に向かうと敵の本拠地の場所を表示する。
困ッたコトに、本拠地の場所は一定時間シか表示されナゐ。
本拠地はゴク狭く、ワープで1ドットでもズレるとアウト。
モニターにマジックで点を打つ(笑)
本拠地での激闘
黒ゐラグラ、アレフ、レイト、ディスラプターが攻撃シてくる。
特にディスラプターは難敵で、最大3機同時に出現シ、猛攻を仕掛けてくる。
9機撃破後に、暗黒惑星がレーダー上に出現する。
惑星であり動かナゐので判別は容易。
暗黒惑星の耐久力/攻撃力はゴツゐので、距離を保ッて攻めるコト。
暗黒惑星を破壊しナゐ限り敵は無限に湧ゐてくるので、暗黒惑星+ディスラプターとゐう悲惨杉流最強/最凶な猛攻を受けるコトも多ゐ!
暗黒惑星を視界から外すと、ソレマデに与ゑたダメージが無効になる(=回復する)ラシ~?
序盤に出るラグラ等を意図的に残し、暗黒惑星+ディスラプター2機とユゥ最悪な組み合わせを避けると、攻略に成功しやすい。
真クリア失敗のパターン
途中でゲームオーバー(当然)。
暗黒惑星を破壊する前に、全ての敵(E)を破壊シてシまうと偽クリアで失敗。
KEYをもらう前の惑星が破壊されると、KEY収集不可で失敗。
本拠地を知る前に地球が破壊されると、場所不明で失敗。
→地球は最後まで守りヌク必要がある。
暗黒惑星を破壊シても、本拠地の敵を残シ離脱、マップ上の残った敵(E)を全て破壊シてシまうと偽クリアで失敗。
フォトントーピドーで3つの敵(E)を破壊すると、KEYが揃わず失敗。
ゲーム開始時点で、惑星は8個、敵(E)は10個ある。
7つのKEYを集めるには、7個の敵(E)を直接(フォトントーピドー以外で)破壊する必要がある。
10(敵)-7(KEY)-1(意図的に残す敵)=2
よッて、フォトントーピドーで破壊できる敵は2個まで!
ヒント
速やかに行動する!
50カウント毎(50の倍数)を常に意識するコト。
黒くなッた惑星に向かうと白に戻るので、隣接シてゐる敵を撃破する余裕がナゐ時の回復手段。
KEYをもらッた惑星は、イワヴァ用済みであり、見捨てても仕方がナゐ。
本拠地の敵は猛攻かつ最強であるため、一時撤退シて修理等を行わねヴァならン場合がある。
そのため、最低でも1つの基地は残シておく必要がある。
正直、マップでほとんど全てが決まると言ッても過言ではナゐ。
マップはランダム生成なので、何度もリセットシて有利なマップで開始すべき。
具体的には...
敵(E)が基地や惑星から離れてゐる。
敵(E)がアステロイドにブロックされてゐる。
敵が密集シてゐてかつ基地や惑星から離れてゐると、立て続けに敵を撃破シ、まとめてKEYをもらうコトができ効率的。
一度に出てくる敵は3機まで。
暗黒惑星が出るのは必ず9機目なので、6機撃墜後にレーダー上の止まった点を探す。
上手くユクと暗黒惑星+ラグラ2機という組み合わせにできるが、ラグラは正面に展開するので、他への攻撃中に撃墜してしまうことがある。
スコアの計算方法や称号
以下記事参照。
関連:スターラスターの「COMMAND」で高得点を目指した結果
以下の動画のように、暗黒惑星を破壊シてクリア(1000点プラス)しても、無駄や損失が多いと、MARSHAL OF FORCE PARAGONが取れナゐ場合もある。
実況動画
関連:スターラスターの「COMMAND」で高得点を目指した結果
関連:スターラスター(1985年) - 連続ディスラプター戦
関連:スターラスターのアレンジ版はディスラプターが強杉流件wwwww
関連:コスモジェネシス COSMO GENESIS も式9502 3-D UGA UGA 3Dウガウガ
売り上げランキング: 27,998
売り上げランキング: 40,689