シーリングライトと白熱電球と蛍光灯とLED照明と価格と寿命と電気代

この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

天井に付けるシーリングライトの取り付けは、引っ掛けシーリングがあればカンタン。

引っ掛けシーリング

昔の直管蛍光灯5本などとは異なり、今の照明は非常に軽いからね。

LEDのシーリングライトだと、12畳用(5000ルーメン)でも3kgもない。

シーリングライト根元

で、天井に付けた後は、乳白色のクァヴァーを付けるのだが、外観が気にならないのなら、これは付けない方がイイ。

シーリングライト

クァヴァーを付けると、光が減衰し、暗くなるからね。

現在クァヴァー付きで使っているなら、一度外して点灯させてみよう。

カバーナシで点灯

かなり明るくカンズィルはずだ。

但し、キッチンなどでクーキがヨゴれているなら、クァヴァーがないことによる光源のヨゴレには注意しなければならない。

LEDや蛍光灯などの光源や、クァヴァーを付けるなら、クァヴァー自体も掃除する必要がある。

大きくヨゴれているなら、シヴォッタ布で拭くだけでも、随分と明るくなるだろう。

蛍光灯の場合は、点灯するとしても、古くなると暗くなるので、交換してしまう。

LEDの場合も使用に伴い暗くなるが、LEDの交換は不可なので、本体ごと交換する。

LEDでは、購入直後の明るさの7割になった時点を寿命としているようだ。

それが4万時間などという長さなのだ。

蛍光灯の時代は、本体の寿命>蛍光灯の寿命であり、蛍光灯の交換が可能だったが、LEDは寿命ががないので、本体の寿命=蛍光灯の寿命となった。

ライトメーカーに言わせると、「本体の寿命に光源の明るさが追い付いた」となる。

光源を交換できないのは、蛍光灯や白熱電球時代の思考では「使い捨て!」「もったいない!」となるが、LEDの寿命がそれらに比べて格段に長いことと、LEDの価格低下や、一体化することによるコストダウンを考えると、残念ながら使い捨てにする方が安価に済むのだろう。

LEDライトは10年使えるとして、購入価格を12で割り、年額を算出してみよう。

8畳用が6千円強で買えるということは、年間600円強、日に1-2円程度。

NEC LEDシーリングライト 調光タイプ (~8畳) HLDZB0849

NEC LEDシーリングライト 調光タイプ (~8畳) HLDZB0849

電気代は別途かかるが、それは白熱電球も蛍光灯も同じであり、省電力な分、LEDの方がおトクである。

個人的には、白熱電球は問題外。

マズ、アツ杉流!

欲しい光であり、熱ではない。

手では触れないし、夏場は熱源(ネツグェン)になる。

次に、電力の割に暗い。

キッチンにあるような小さな電球でも、20W以上も消費する。

白熱電球は100円ショップでは2個108円で売られているので、入手は安価で済むが、電力の割に暗い。

蛍光灯は白熱電球に比べるとマシだが、消費電力はLEDに比べると大きい。

チラついたり、古くなると、ヂーという音がしたりするし。

白熱電球も、蛍光灯も、ネツがゴツ出る無駄感がイヤなのだ。

ネツはイランねん!

既存の蛍光灯をLEDの蛍光灯に交換するという方法もあるが、本体を工作して安定器をスルーさせないと、安定器が無駄に電力を消費してしまうので、エコを追い込めない。

中途半端にLED化するなら、照明器具を取り外せないなどの理由がない限り、最初から安定器のないLEDライトを買う方がいいだろう。

NEC LEDシーリングライト 調光タイプ (~8畳) HLDZB0849
NECライティング
売り上げランキング: 39

関連:[レビューあり] STYLED LED電球 840lm(60W相当) 広配光タイプ FLA10N1 が秋の生活応援セールで20%OFF!

関連:STYLED LED電球 広配光タイプ(FLA10N1) 840lm(60W相当) 9.5W昼光色のレビュー(白熱電球 vs LED電球,60W同士対決)と、LED電球選択の注意点

関連:[HLDZB0849,FLA10N1] シーリングライト(天井光)をコイズミのBHN7301Dに交換、だが…

タイトルとURLをコピーしました