TP-VS550(カセットレコーダー)の2倍モードと分解した感想

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

当サイトには広告が含まれています。

aiwa(ソニー株式会社時代)のTP-VS550(カセットレコーダー)。

2倍モードを搭載している。

2倍モード_001

これは、テープの進行速度を半分にすることで、録音時間を倍にするというもの。

2倍モード_002

その代わり、音質は劣化する。

この減速は、単にモーター速度を半分にしているだけなので、2倍モードにしている間は、早送りや巻き戻しの速度も半分になってしまう。

早送りや巻き戻しを急ぐなら、その間のみ2倍モードをOFFにしよう。

なお、この2倍モードのないのが、TP-VS450(2003年)ね。

このTP-VS550、残念ながら、2015年6月におくなりになった。

早送りや巻き戻しはできるが、再生ができない。

分解して見てみると、再生時にギアが噛み合ってないのね。

基板(TP-VS550)

カセットテープの機構は、これが下に動いたら、これと接して右に動く、というような原始的な機構。

ギアとか、プーリーとか、ゴムベルトとかwwwww

ギアとか、プーリーとか、ゴムベルト

カセット系は、このゴムベルトがノヴィたりキレたりしてイクことが多い。

オクにはそのようなカセットプレーヤーがゴロゴロしている。

まぁ、ウゴくモノがあったとしても、いずれダメになる。

タカダカ数十年でイクという、カセットというキコー自体が、もはやケッカンではないのかねwwwww

白い突起が降りてきたら…

白い突起が降りてきたら

メッキ端子が押されて接触(通電)するwwwww

メッキ端子が押されて接触する

このテープカウンターのトコロ、見てくださいよ。

ヨワヨワスィーゴムベルト

このヨワヨワスィーゴムベルトをwwwww

チップ内の処理とは違い目視できるので追えるが、面倒杉流wwwww

aiwaがソニー株式会社の完全子会社になったのは2002年の10月だから、TP-VS550はそれ以降の機種。

コストダウンが相当進んでおり、それは手にした瞬間にも感じられるし、分解しても分かる。

外装がヤスモノののウスいABSなので、分解すると容易にワレるシロモノ。

分解すると容易にワレる

ツクリがゼージャク杉流のだ。

まぁ、こんなゼージャクなモノでも何とか動いていたのだから、タクミのワズァとといえばワズァなんだろうがw

タイトルとURLをコピーしました