(2025年2月)
AliExpressで激安で購入した、SSD(2.5inch)である「Goldenfir 512GB」に付ゐて、レビューを豪快にシタル!
コレ:Goldenfir 512GB (AliExpress)
現時点(2025-02-17、1ドル151.74円)での価格は、以下の通り。
・480GB:2,184円
・500GB:2,277円
・512GB:2,300円
容量当たりの単価は、
・480GB:4.55円/GB
・500GB:4.55円/GB
・512GB:4.49円/GB
となり、激安杉流wwwww
# なンで容量的にこンなに微妙なラインナップかは謎(笑)
当方が購入したのは、512GB版で、クーポン等込みで2,301円だったので、4.49円/GBとなる。
コレは、過去に購入したFikwot FS810 2TBの4.92円/GBを抜き、2.5inchのSSDでは、容量当たりの単価では最安となった。
関連:[Fikwot] FS810(2.5inch SSD,2TB)の入手とレビュー(9,849円) [AliExpress]
# M.2も含めると、XrayDisk 512GB PRO(3.18円/GB)が最安。
関連:[AliExpress] XrayDisk 512GB PRO(M.2 SSD)を1,630円で購入 [中華]
2025年(令和七年)にもナッテ、SSDは全てM.2へ移行、2.5inchのSSDなンか古杉手不要のハヅだが、アマリ/甘利(2024年10月の衆院選で落選)にも安過ぎて、無駄に買(コ)~てシモ~タ次第wwwww
到着
注文から6日で、シナモノ/支那物届いた(ヤマト運輸)。
「Goldenfir」の赤文字のある、専用の袋?
袋の中に箱はなく、プチ々で巻かれ、
硬ゐ銀袋に封入されている。
ブツ自体は、至って普通。
表面に、容量は書かれていない。
裏面に、詳細の書かれたラベル。
・Model:T650-512GB
・S/N(尻有番号):(略)
・QC Pass:2025/02/08
QCとは「Quality Check」で、動作確認をした日でアロ~/ARROWか。
CrystalDiskInfo
多くの環境がM.2 SSDに移行済なので(笑)、以下の古いマシン(SATA3)に接続して確認。
・OS:Windows 10 Pro (64bit)
・CPU:Core i7-2600K
・M/B:Z77 Extreme4 (ASRock)
・RAM:16GB = 4GB(PC3-10600/DDR3-1333)×4枚
・モデル名は、単に「SSD 512GB」であり、「Goldenfir」はドコにも見当たらない。
・ファームウェアは「HT4118A5」。
・シリアル番号は「SN-on-the-lable」とナッテル。
・温度は40℃固定。
初期不良ブロック数が234あるが、これは正常/成城なンか?
昔話題になったSL500 640Gのような、嫌(ヤ~)な感ぢがスルが…
関連:Colorful SL500 640Gの悲惨詐、SMARTの変遷を執拗に追ぅ! (2018年9月)
関連:新品交換の Colorful SL500 640G にも初期不良ブロックが! (2018年10月)
関連:[SSD] Colorful SL500 640Gの現状と惨状 [2022年5月] (2022年5月)
CrystalDiskMark
環境はCrystalDiskInfoと同じ。
——————————————————————————
CrystalDiskMark 8.0.6 x64 (C) 2007-2024 hiyohiyo
Crystal Dew World: https://crystalmark.info/
——————————————————————————
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
[Read]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 552.847 MB/s [ 527.2 IOPS] 15139.14 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 492.870 MB/s [ 470.0 IOPS] 2125.27 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 201.597 MB/s [ 49218.0 IOPS] 649.24 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 29.853 MB/s [ 7288.3 IOPS] 136.43 us>
[Write]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 499.872 MB/s [ 476.7 IOPS] 16683.54 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 467.953 MB/s [ 446.3 IOPS] 2238.58 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 185.870 MB/s [ 45378.4 IOPS] 703.20 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 104.397 MB/s [ 25487.5 IOPS] 38.89 us>
Profile: Default
Test: 1 GiB (x5) [G: 2% (8/477GiB)]
Mode: [Admin]
Time: Measure 5 sec / Interval 5 sec
Date: 2025/02
OS: Windows 10 Pro 22H2 [10.0 Build 19045] (x64)
他の2.5inch SSDと比較しても、まぁ優秀な方かはシラン(SILANE)。
関連:[全12枚] 2.5inch SATA SSDの速度計測 [2024年6月]
USB接続
環境は、上記とは別のWindows 11機。
——————————————————————————
CrystalDiskMark 8.0.6 x64 (C) 2007-2024 hiyohiyo
Crystal Dew World: https://crystalmark.info/
——————————————————————————
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
[Read]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 404.225 MB/s [ 385.5 IOPS] 20675.27 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 351.920 MB/s [ 335.6 IOPS] 2978.44 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 115.473 MB/s [ 28191.7 IOPS] 1134.26 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 16.601 MB/s [ 4053.0 IOPS] 246.42 us>
[Write]
SEQ 1MiB (Q= 8, T= 1): 418.442 MB/s [ 399.1 IOPS] 19960.43 us>
SEQ 1MiB (Q= 1, T= 1): 397.943 MB/s [ 379.5 IOPS] 2632.14 us>
RND 4KiB (Q= 32, T= 1): 162.866 MB/s [ 39762.2 IOPS] 802.94 us>
RND 4KiB (Q= 1, T= 1): 40.308 MB/s [ 9840.8 IOPS] 101.43 us>
Profile: Default
Test: 1 GiB (x5) [E: 0% (0/477GiB)]
Mode: [Admin]
Time: Measure 5 sec / Interval 5 sec
Date: 2025/02
OS: Windows 11 Pro 24H2 [10.0 Build 26100] (x64)
SSDはM.2に移行したとユゑド、2.5inch SSDは、USB接続の外付けケースに入れて使うなどの用途もある。
関連:[中華] 405円のHDD/SSDケースを入手した結果www [AliExpress]
関連:[ORICO] SSD/HDDケース(2588US3)のレビュー [ベンチマーク]
備考
温度の40℃固定は、安物のSSDにはよくあるコトなンで、別に驚きはない。
# アフリカではよくあるコト(by ムルアカ氏 62歳bots)
ゴツ昔のSSDでは、以下のように、温度自体が表示されないが、
↑Crucialのm4
関連:古いSSDの現在の行方を追う!Crucial C300,m4,Intel X25-M,Mtron MOBI MSD-SATA3035-032
意味なく40℃と表示するくらいなら、温度を表示しない方がヨクヌェ?
「40℃」とあると、ガティで「摂氏40℃」と思ぅヴァクァ初心者が発生するだろう?
中華品(シナモノ/支那物)なので、耐久性に不安(=データ消失の懸念)があるが、目下、このSSDの用途がナゐンで、その点では安心であるwwwww
関連:[全7枚] M.2 NVME SSDの速度計測 [2024年6月]
関連:[AliExpress] Crucial P3 Plus(1TB)が6,300円! [中華]
関連:[DDR5] 激安のCT16G56C46S5(DDR5-5600)の入手とレビュー [Crucial]