[Win10/11] Windowsのプロダクトキーを調べ方と表示されない場合の方法 [ライセンス認証]

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

当サイトには広告が含まれています。

(2022年4月)

Windowsのプロダクトキーは、Windowsのライセンス認証を行うのに使う25文字のコード。

XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX

この文字列は、半角アルファベット大文字と半角数字で構成されている。

昔はプロダクトキーが筐体に貼られていたが、今はシラン(SILANE)。

インストールディスクが入っているケースやソレ周辺の紙にプロダクトキーが印刷されていたが、ドッカゐッた!ぅシぬぉ~た!ッちュ~人は、以下の方法で調べョ!

コマンドプロンプト

wmic path softwarelicensingservice get OA3xOriginalProductKey

PowerShell

コマンドプロンプトと同じ

wmic path softwarelicensingservice get OA3xOriginalProductKey

又は(以下は1行)

(Get-WmiObject -query ‘select * from SoftwareLicensingService’).OA3xOriginalProductKey

Windows10が最初からインストールされているメーカー製PCをWindows11にアップグレードしたマシンでは、上記の方法でプロダクトキーが確認できた。

だが、Windows7あたりからWin10→Win11とアップグレードを重ねてきた自作PCで試行(ヤ)ると、

「OA3xOriginalProductKey」

と出て、プロダクトキーは表示されヅ!!

この場合は、Windows Product Key Viewとゆぅアヤスィグェなツールで表示可能。

関連:Windows Product Key View

レジストリエディター

コンピューター\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\SoftwareProtectionPlatform

にある「BackupProductKeyDefault」に記載されている。

意味のない「共通の」プロダクトキー

但し、プロダクトキーを調べた結果、

・VK7JG-NPHTM-C97JM-9MPGT-3V66T
・NF6HC-QH89W-F8WYV-WWXV4-WFG6P

が出てきた場合、コレは(Windows7などから)Windows10に無償アップグレードした機に共通で振られるモノであり、上記以外にも多数ある模様。

せやから、プロダクトキーはWindowsの認証に使えず、役に立たないので注意。

Windows7/8/8.1時のプロダクトキーは、Windows10に無償アップグレードした後に、変わってしまうというコトだ。

変わった後で本頁の方法でプロダクトキーを調べても、上記をハヂメとした「共通で振られるプロダクトキー」しか表示されず、元のプロダクトキーは表示できない。

元のプロダクトキーを知るには、パソコン本体に貼られたシールか、インストールディスク周辺にあるシールや紙片を探すシカナイ/鹿内。

ンな古ゐ、当初のプロダクトキーなンヅォ、ゐらンやろ?セヤロ?と思ぅ諸君はアマ/尼/甘/杉流!

そのWindows10をWindows11にした後も、マザーボードを変更した後に再認証を求められた場合、必要になるコトがあるのだ。

マイクロソフトアカウント(クヅォ)と紐付けてゐテも、ソレが機能しないコトが多々ある。

Windowsをライセンス認証できません

ゐクァにも一時的なサーバーの不具合で、待てば回復するような言ゐ回シだが、延々と待ッてもヅッとコレ!

こうして、正規のライセンスがあるにもカカワラヅ、Microsoft Storeにシツコク誘導し、高額なヅェヌィ/銭を盗ルォ~とする、極惡M$。

Windowsにシロ、XBOX(凶箱)にシロ、M$にはホンムァ、ハラタツことシかナゐ!

名寺、話シてる、ハルァ切ッてスィヌェ!!

関連:M$の名寺の策にハマり、XBOX ONEのコントローラーが破壊された件!

関連:[Win11] Windows/Microsoft Defender が開けない事案 [Win10]

関連:名寺聡也(なでらさとや)さんって誰?

プロダクトID

「プロダクトキー」と「プロダクトID」を混同/近藤シテるヴァクァが少なからヅゐルンで、検索/健作の際は要注意/幼虫/妖虫遺!!

妖虫

なお、新規で買う場合は、以下のような価格。

関連:Windows11 Home:1.8万円

関連:Windows11 Pro:2.3万円

昔のWindows7や8/8.1のライセンスが余ッてる場合、今でもソッから無償でWindows11にアップグレードデキるンかはシラン(SILANE)。

関連:Windows11で気になッたコト(2022年2月)

関連:[Core i7-6700] SkylakeでTPMを有効にしてWindows11をインストール [ASRock]

関連:[2022年2月] Windows10からWindows11へのアップグレード [Lenovo ThinkCentre M75q-1 Tiny]

タイトルとURLをコピーしました