[AOC] G-Menu(画面調整ツール)について [C24G1/11]

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

当サイトには広告が含まれています。

2023年2月 追記:必読!

関連:[AOC] ディスプレイ(液晶モニター)の管理ソフト [G-Menu]

-----

AOCのゲーミングモニターであるC24G1/11(144Hz,24型,FHD,VA,曲面)をサブモニターとして使っている。

AOC ゲーミング モニター C24G1/11 (23.6インチ/144Hz/1ms/VA 曲面パネル/HDMI×2 DP×1)

関連:[16,980円] ゲーミングモニター(C24G1/11,144Hz,24型,FHD,VA)を注文した件 [曲面パネル]

144Hzなのでヌルゥ!ヌルゥ!でゐ々ンだが、画質設定をゲームに最適化すると、通常使ゐでは色がドギツク且明る杉で用途に合わない。

通常使いはメインモニター(EB321HQUBbmidphx,31.5型,WQHD,Acer)なので問題ないけど、

Acer モニター ディスプレイ EB321HQUBbmidphx 31.5インチ WQHD(2560 x 1440)/IPS/スピーカー内蔵/HDMI端子対応

関連:EB321HQUBbmidphxの購入とレビュー① [Acer,31.5型,WQHD(2560×1440),液晶モニター]

C24G1/111台で済ませたい!とゆぅ人もいるだろう。

画質設定はモニター下部のボタンで可能なのだが、ボタンが見えへンし、硬杉流ンで使いにくい!

ボタンでの調整については、以下の動画にアル(10分あたりから)が、

泰(タイ)人か何かシラン(SILANE)をヴァチャンが怪(アユァ)しげなゑがヲ且つゴルィ押しで当該モニターを紹介する動画につき閲覧厳重注意!

が、AOC G-Menuというソフトを入れると、Windows上で操作できるようになる。

AOC G-Menu

関連:AOC G-Menu (Portrait Displays)

Portrait Displaysが拵(コシラ)ゑてる、AOC公式のツールなンかな/佳奈?

ゲーマー1、同2、同3、カスタムという設定があり、各々自分で調整、保存できる。

AOC G-Menu

一度保存したら/設楽、アトは場面に応じて呼び出すだけなので、以午が楽になる。

デスクトップの右クリックでも呼び出せるョ!

ボタン設定で可能な全項目(FreeSyncのON/OFFや、部分ハイライト等)を網羅(ムォ~ルァ)するわけではないが、色程度なら無問題。

FPSをゲーマー1、●●を同2、▲▲を同3、通常使いをカスタムとか/渡嘉に設定すればいい。

設定可能な項目は、以下の通り。

・シャドウコントロール
・ゲームカラー
・明るさ
・コントラスト
・ダイヤルポイント(FPS時に役立つ、画面中央の照準) ← 赤色丸形のみ
・フレームカウンター
・色温度
・オーバードライブ(応答時間1msの「Boost」は、FreeSyncがオフ時のみ有効だが、画面が暗くなるのでNG)
・ガンマ
・DCR(輝度自動調整機能) ← 勝手に明るさが変わりイルァ!イルァ!するのでOFF確定
・DCBモード(調べたが意味不明)

設定は「OK」を押さなくても、変えると即座に保存される模様。

フレームカウンターはゲーム時にのみ表示させたいのだが、4設定で個別には変えられない!(多分バグ)

どれかでONにすれば全てで表示されていまい、どれかでOFFにすれば全てで非表示になってしまう、このヴァクァ詐加減!!

HDMI接続での動作を確認(多分DisplayPortでもOK)したが、D-Sub15ピン(アナログ)に関しては不明ヅァル。

関連:[15,980円] ゲーミングモニター(C24G1/11,144Hz,24型,FHD,VA)がさらに安価になってる件 [曲面パネル]

関連:KA270HAbmidx(Acerの27型液晶モニター)を入手 レビュー①

タイトルとURLをコピーしました