S.M.A.R.T.では正常だが、異常なハードディスク

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

本体サイトのサイト名は「ハードディスクメンテナンス」であり、ハードディスクに関するコンテンツが主体であった。

その後、紆余曲折を経て、パソコン関係がメインであるが、特に主体はなくなった。

しかし、ハードディスクを扱う機会は多く、仕事場にも自宅にも大量のハードディスクがある。

ハードディスクは消耗品であり、故障する。

最近では、数年前に流行したWD20EARS(2TB,SATA300,CaviarGreen)の故障が多い。

まぁ、故障が多いと言っても、WD20EARSは(当時安価であり)相当数が売れ、数が多いため。

故障率が高いかどうかは、使用されている数も考慮しなければならない。

(市中での使用数が1台でその1台が故障すれば、故障率100%?となってしまう)

—–

過去の故障例では、S.M.A.R.T.では05、C5、C6あたりを出して不良になるものが多い。

05(代替処理済のセクタ数)に不良が発生したもの
05(代替処理済のセクタ数)に不良が発生したもの

05(代替処理済のセクタ数)とC6(回復不可能セクタ数)に不良が発生したもの
05(代替処理済のセクタ数)とC6(回復不可能セクタ数)に不良が発生したもの

05:代替処理済のセクタ数

C5:代替処理保留中のセクタ数

C6:回復不可能セクタ数

これらが生じても、即使用不可にはならないし「故障ではない」と見るヒトもいるが、

私は危険の兆候と判断し、これらが出たハードディスクは、速やかに交換している。

ハードディスクの危険なところは、S.M.A.R.Tでは問題なくても、即死すること。

カコン、カコン、という異音を出して、逝くことが多い。

人間に例えると、健康診断では問題ないが、交通事故で即死か?

この場合、中のデータは失われる。

故障の内容により、データ復旧も可能だろうが、個人レベルでは困難であり、業者に依頼することになる。

昔に比べると復旧業者が格段に増え、価格競争により復旧費用は大きく下がったものの、個人ではまだ高価。

データの価値は判断する人により異なるが、データを諦めざることも多い。

そのため、ミラーリング(RAID1)とバックアップは必須である。

もちろん、データを失ってからでは遅いので、快調なうちに環境を整えておくこと。

業者に払う復旧費用を考えれば、それらの費用(ハードディスクやNAS等のハードウェアの費用)等、微々たるものである。

昔は、チップが焦げる、基板が火を噴く等の故障も見てきたが(笑)、最近は遭遇しない。

昔、リードオンリーのハードディスクというのにも出会ったことがある。

データは読めるが、消去や書き込みが一切できないというもの(笑)

CD-ROMのROMとは、Read Only Memoryの頭文字だが、読み(Read)だけなので、それと同等。

Read Only HardDisk、ROHDとでも呼ぼうか(笑)

で、最近、不思議な故障に遭遇。

某所で使用されていたハードディスクであるが、SATA接続の250GBで、新しくはないが、まだ現役で使われているだろうスペック。

S.M.A.R.T.では、何の問題もない。

S.M.A.R.T.では異常なし
S.M.A.R.T.では異常なし

これが、不思議な振舞を見せる。

領域(Partition)確保可能、フォーマットも可能。

領域(Partition)確保可能、フォーマットも可能。

で、データを書き込めるように見えるが、サイズが0バイト(笑)

CrystalDiskMarkの測定対象にすると、そのドライブのルートに

CrystalDiskMarkxxxxxというフォルダが作られ、その中にCrystalDiskMarkxxxxx.tmpというファイルが生成されるが、

フォルダは生成されるが、その中のCrystalDiskMarkxxxxx.tmpのサイズが0バイト。

CrystalDiskMarkは「Preparing…」となっていて、止まっているように見える。

しつこく待つと、Preparing…の状態でありつつCrystalDiskMarkxxxxx.tmpの容量が確保されるが、その状態で停止。

Preparing...
Preparing…

再度フォーマットしたり、OSの異なる他の端末に取り付けても同じ。

超超超超超低速のハードディスク?

基板交換で直るかもしれないが、数テラが普通の中、250GBの使用用途はない。

重要なデータもなかったようなので、廃棄する予定。

タイトルとURLをコピーしました