2016年のイムァゴロになって、IntelliMouse Explorerについてマトめてみる。
<IntelliMouse Explorer(初代)>
1999年4月20日、米国で発表。
光学式のハシリとゆーコトで、販売予定価格は74.95ドル(約9,000円)とエルァク高額。
2000年ごろ、私も使っていた。
現在使用中のIntelliMouse Explorer 3.0(復刻版?)に比べるとヴォテッとした形状。
使い込むと塗装がハグェて格好悪くなる。
センサーのフレームレートは1500fps。
カラーは薄灰(銀)。
Windows98のコロであり、光学式センサーでボールグァない!掃除不要!ヌァドド、今ではアタルィムァエのコトでヨロコンでいた気がするw
現在手元にナイので、廃棄(ハイクィ)したのだろう。
<IntelliMouse Explorer 3.0>
IntelliMouse Explorer(初代)の後継、2002年登場。
価格は8,000円前後?
形状がスリムになった。
センサーのフレームレートが6000fps(4倍)に引き上げられている。
解像度は400dpi。
カラーは薄灰(銀)。
私の過去の記事を見るに、所有していたハズなのだが見当たらないので、廃棄(ハイクィ)した?
IntelliMouse Explorer 4.0の登場で生産終了となった。
<IntelliMouse Explorer 3.0(復刻版)>
上記の復刻版、2007年1月26日登場。
価格は4,410円とエルァク安価になった。
現在使用中のマウスがコレ。
センサーのフレームレートが9000fps(当時のマウスの最高値)に引き上げられている。
解像度は400dpiのムァムァ。
カラーは濃灰(銀黒)となった。
塗装はやはり弱いが目立たないコトもあって、初代ほどヒドくはない。
IntelliMouse Explorer 3.0に比べホイールがグァタグァタとウルさくなったラシー(RA-SEE)。
<IntelliMouse Explorer 4.0>
形状が変化し(私には合わない)、かつホイールがヌムェヌムェした劣化品。
電気街にはこのプァティモンがアフれていた気がする。
正規品でも使用に耐えないので略。
<さいごヌィ>
IntelliMouse Explorer 3.0(復刻版)以降、ロジクールのマウスに移行し、M$のマウスからはしばらく離れてイタのダグァ、G-5T(青)にヅツキ攻撃(LV3専用)をシて破壊してから、退蔵してあったIntelliMouse Explorer 3.0(復刻版)に戻ってきた次第。
ホイールに左右チルトがあれば、不満なく使用デキるのダグァ…
チューコトで、次のマウスをヴッショクしている次第である。
関連:2016年夏になって IntelliMouse Explorer 3.0 について語る レビュー
関連:「プログラム特有の割り当てを有効にする」が効かない事案が発生 IntelliPoint
関連:[ロジクール,EX-G] マウスを家電量販店に触りに行ったった結果wwwww [M-XGM10UB]
関連:[058] MX-510RD ロジテック(ロジクール)光学マウスの使用感レポート
関連:[023] トスベール(カグスベール)でマウスのソール(足)を改良する
関連:マイクロソフト、光学式の新型マウスを発表 (ASCII)
関連:Microsoft IntelliMouse Explorer 3.0 (4Gamer)
関連:IntelliMouse Explorer 3.0も新機能搭載で復活 (インプレス)
売り上げランキング: 27,551
売り上げランキング: 31,402