[Zorin OS] モニターが「不明10型」解像度が「800×600」となる件 [ダミー出力]

この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

当サイトには広告が含まれています。

(2025年10月)

先日書いた、Zorin OS 17.3に関する、以下の件。

ダミー出力_Zorin OS

関連:Zorin OSで「ダミー出力」となり音が出ない件

起動時に「Advanced options for Zorin OS…」を選択し、

Advanced options for Zorin OS

recovery modeに入って色々してたら(但しコマンド入力のような複雑なコトはしていない)、

recovery mode_Zorin OS

モニターが「不明10型」、解像度が800×600となる、悲惨杉流事態にwwwww

不明10型_解像度800x600

解像度の選択肢が「800×600」以外になく、解像度があまり/甘利に低杉手、何も作業できない罠wwwwwwwwww

# 音も「ダミー出力」しかない。

露スケ!出てコゐ!!

xrandrでチョメ々してたら、モニターの解像度が標準値のWQHD(2560×1440)に出来たが、音は引き続き「ダミー出力」しかない状態。

ウィンドウシステムをWaylandからX11にシテミル。

/etc/gdm3/custom.conf

内の

-----

[daemon]
# Uncomment the line below to force the login screen to use Xorg
#WaylandEnable=false

-----

#WaylandEnable=false

のコメント(#)を外して保存し、再起動。

権限の問題から、テキストエディタでは保存できないので、端末(コマンド)にて

sudo nano /etc/gdm3/custom.conf

を実行し、コメントを外す。

書き込みは Ctrl+O(オー) の後に Enter

再起動後、ウィンドウシステムがX11になったが、

ウィンドウシステム_X11_Zorin OS

モニターが「不明なディスプレイ」となり、音は「ダミー出力」しかない状態。

不明なディスプレイ_解像度2560x1440

コメントを戻して(=コメントアウトして)再起動すると、

ウィンドウシステムがWaylandに戻り、モニターが「不明31型」に戻り、音は「ダミー出力」しかない状態。

xrandrでモニターの識別子を調べると以下の通りであるが、

・Wayland:XWAYLAND0(最後は「ゼロ」)
・X11:None-1

「None」て何ョ!

xrandrでチョメ々することで、解像度は追加するコトができるかもしれないが、音は必ず絶対に間違ゐナなく出すことができない、このヴァクァ詐加減wwwwwwwwwwwwwww

露スケ!出てコゐ!!

なお、Waylandの時に発生していた、カーソル移動時のゴミのようなものは、X11の時には発生しないので、Waylandにはバグがある模様。

アップグレード

Windows 10のサポート終了(2025年10月14日)に合わせ、Zorin OSの18が出たようだが、アップグレードには出現しておらヅ、

Zorin OSをアップグレードする

アップグレードできない罠wwwww

ISOはダウンロードできるが、クリーンインストールとなり、データや設定は消えてしまう。

露スケ!直ちに出てコゐ!ドァヴォ!!

関連:SOYO M4 PRO(N150 + 16GB + 512GB)のレビュー

関連:[2024年6月] 秀丸エディタをLinuxにインストールする方法 [Zorin OS]

関連:戦後80年と、Linuxのアップデート時に露見する不安定さ

関連:ThinkCentre M75q-1 TinyにZorin OS 17.1をインストール

関連:[Linux] 音が出ない件(ダミー出力) [N150,N200,N100,N97,N95]

タイトルとURLをコピーしました