ドライバーセット(6088B)を入手した。
・AC6088A
・AC6088
・JK6088A
・RT-6088AM
先端が多数入っており、ソレを柄に挿して使う。
先端は磁石で固定されるのね。
6088Aと6088Bの違いは、6088Aから延長棒(Extension Bar)を削除したのが6088Bである。
Additionのところが、6088Bは斜線になっているのが分かるだろう。
つまり、6088Bには延長棒(Extension Bar)が付属しない。
延長棒(Extension Bar)のない6088Bであっても、ケースには延長棒(Extension Bar)を入れる場所があるので、一見「欠品?」かと思ってしまうが。
ネジが深いところにある場合、延長棒がないと届かないから、買うなら6088Aがよい。
・AC6088A 延長棒付
・AC6088 延長棒付
・JK6088A 延長棒付
・RT-6088AM 延長棒付
購入の際は、商品の写真を見て、柄の左に延長棒(Extension Bar)が入っているかを確認しよう。
これで、ノートパソコンを分解して、ハードディスクをSSDに換装した。
星型のトルクス(6端)も入っているので、ハードディスクの分解(廃棄目的)もできる。
分解作業が多いなら、このセットを持っておくと便利。
だが、MBA(MacBookAir)の底面ネジは違う星型(5端)なので、このセットでは開けられない。
これを開けるには、以下のような専用のドライバーが必要となる。
[Vaportrailsオリジナル] Mac Book Air & Mac Book Pro Retinaディスプレイ用 スクリュー ドライバー キット A
[Vaportrailsオリジナル] Mac Book Air & Mac Book Pro Retinaディスプレイ用 スクリュー ドライバー キット B
この特殊な5端星型を専用ドライバーで開けた様子は、以下。
関連:タッチパッドの右クリックがしにくいMacBookAirを直す方法
売り上げランキング: 179
売り上げランキング: 471
売り上げランキング: 196
売り上げランキング: 4,221
売り上げランキング: 30,570
売り上げランキング: 2,379