ML-L3(ニコン用無線レリーズ)の互換品を入手

この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

以前書いた、

関連:有線リモコン,無線リモコンの対応一覧

だが、いくつか購入してみた。

購入したのは、ニコン用の無線レリーズML-L3の互換品である。

定形外郵便で送られてきた。

定形外郵便

納品書のような書類があるが、説明書はない。

内容物

リモコン本体。

リモコン本体

ボタン電池(CR2025)は、本体内部に格納されていた。

ボタン電池

放電を防ぐために、フィルムが入っているので、使用時はこれを引き抜くこと。

フィルム

使用しない時はボタン電池を外しておくか、フィルムを付けておこう。

絶縁処理をせず内部に入れたままだと、使いたい時に電池切れとなり、困ることになる。

また、万が一のために、予備のボタン電池(CR2025)を、カメラバッグに入れておこう。

使いたい時に電池切れでは、何のために入手したのか分からないからね。

このML-L3の互換品は、D7000D70など使用できる。

シャッターボタンはON/OFFだけで、半押しはない。

ML-L3(互換品)を使用するには、カメラのドライブモードをリモコンに設定する必要がある。

D7000の場合は、左肩にあるドライブダイヤルをリモコンに合わせる。

D7000_001

この状態では、カメラBODYのシャッターボタンは無効となる(AFが作動するがシャッターは切れない)。

また、設定内にリモコンモード設定があり、

・2秒リモコン
・瞬時リモコン
・ミラーアップリモコン

のいずれかを選択する。

D7000_002

2秒リモコンは、2秒後にシャッターが切れるので、リモコンを押している姿となるのを回避できる。

ミラーアップリモコンは、リモコンを1回押すとミラーが上がり、もう1度押すとシャッターが切れるので、ブレ防止に有効かな?

なお、同じドライブダイヤルにある連写とは排他になるため、このリモコンで連写はできない。

リモコンのボタンを押し続けても、連写にはならない。

連写したい場合は、有線リモコン(MC-DC2)が必要となる。

D70の場合は、左上にあるドライブボタン(撮影動作モード)を押しながら、後ろダイヤルを回す。

D70_001

リモコンのアイコンが瞬時リモコン撮影であり、

瞬時リモコン撮影

リモコン+時計のアイコンが2秒リモコン撮影である。

2秒リモコン撮影

この状態では、カメラBODYのシャッターボタンは無効となる(AFが作動するがシャッターは切れない)。

また、設定内にリモコン待機時間があり、

・1分
・5分
・10分
・15分

から選択できる。

リモコン待機時間

ここで設定した時間を経過すると、リモコン待機が自動的に解除され、1コマ撮影か連続撮影(連写)のうちの直前に選択されていたモードに戻る。

リモコン撮影の待機中にカメラの電源を切ると、リモコンモードは解除される。

D7000同様、リモコンのボタンを押し続けても、連写にはならない。

なお、D7000にしてもD70にしても、無線リモコンには半押しがない(純正品も同様)ため、ピントの振舞いには注意が必要。

無線リモコンを押した後、AF-Sならピントを合わせるが、AF-Cではピントを合わせずにシャッターが切れるなど。

この振舞いに関しては、各機種の取扱説明書を読んで、予め理解しておくこと。

D7000_D70

高級感はないが、電池付き、送料無料で350円なので、これで充分。

なお、私のような複数マウント所持者であり、複数の無線リモコンを用意するのが面倒!という場合は、兼用リモコンというのもあるようだ。

兼用リモコンとは、1つのリモコンで複数のカメラに対応するという…

似たようなものを複数買うよりは、1つにまとまっている方が便利かもね。

同時期にキヤノン用の有線レリーズも購入したので、それを以下に記す。

関連:RS-80N3(キヤノン用有線レリーズ)の互換品を入手

関連:有線リモコン,無線リモコンの対応一覧 [コニカミノルタ,ソニー,ニコン,キヤノン,オリンパス]



マクセル(maxell)リチウムコイン電池 CR2025(5個組)
マクセル(maxell)
売り上げランキング: 1,994


Nikon リモコン ML-L3
ニコン
売り上げランキング: 1,225


Nikon リモートコード MC-DC2
ニコン (2008-09-19)
売り上げランキング: 2,008


タイトルとURLをコピーしました