ワシがメインで使ってるマシン(デスクトップ)には、複数台のSSDとハードディスクが入ってる。
全てに常時アクセスしているワケではなく、アクセスのない時間も存在する。
これは不思議なコトではなく、一般的である。
で、アクセスがないとハードディスクの回転が止まるようで、再度アクセスしようとした際に、係るソフトが「応答なし」になり困る事案が発生wwwww
かつてはコンなコトなかったのに。
特に設定を変えたワケでもない。
「応答なし」の状態がしばらく続き、「キュイーン」と音がしてハードディスクが回転しだすと、「応答なし」がなくなって処理が実行される。
ディスク固有の性質かはシラン(SILANE)けど。
この「応答ナシ」が頻繁(HYNG-PANG)にハッセーするのでイルァイルァし、このままではトランプを●●シティマウ可能性が過去最大級に高ムァッてるので、電源オプション>ハードディスク>次の時間が経過後ハードディスクの電源を切るの値を「なし」にした。
コレが20分になっていたので、無効にしたワケね。
アクセスが長時間なくても回り続けるコトになるが、ヤップァルィ消費電力大とか、寿命短になったりするのかね?
値(分)は任意の長い値を設定できるヨー(YAW)だから、気になるならゴッツ長い時間(180分とか)にスレばイーダロー(飯田朗)。
PCを使わないなら、スリープにしてやると、その間は上記値に関係なくディスクも寝る(回転が止まる)ので、省電力は確保できるハヅだ。
関連:WD30EZRZ(WD,3TB)が異常に高い件(9千円超え)
売り上げランキング: 95
売り上げランキング: 2,071
売り上げランキング: 2,699
売り上げランキング: 235
売り上げランキング: 696
売り上げランキング: 448