K270(ロジクール/Logicoolのワイヤレスキーボード)の入手とレビュー

この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

ここ数日、キーボードについて色々書いてきたが、

関連:キーボード買い替えの検討

関連:キーボードに求める条件

関連:128042-103 NECのキーボードのレビュー

新キーボードを入手したのでレビューする。

K270

LOGICOOL(ロジクール)のK270という、ワイヤレスキーボードである。

LOGICOOL ワイヤレスキーボード Unifying対応レシーバー採用 K270

ワイヤレスなので、無線。

イマイチ信用できない(ロージン)が、ケーブルからの解放を求めた。

しかし…無線式で2千円程度とは、キーボードも随分と安くなったものだ。

キー配列は標準のフルキー的(一部異なる)が、上部に特殊機能キー(音量調整や電卓など)が並んでいる。

特殊機能キー

無線は、青歯(Bluetooth)ではなく、Unifying(ユニファイイング)。

LOGICOOLのキーボードやマウスに使われている無線の方式である。

USB接続のUnifyingレシーバーをPCに挿すことで、キーボードやマウスなどを接続できる。

この時、Unifyingレシーバーは1つ挿すだけでよい(最大6台まで接続可能)。

Unifyingレシーバー

私が持っているLOGICOOLのマウス(MX620)は、Unifyingではないので接続できないけど(既知)。

MX620

Unifyingレシーバーが1つでよいということは、対応機器を複数接続すると、レシーバーが余る。

余ったUnifyingレシーバーは、K270の底面に格納することができる。

K270の底面に格納

格納しておくと、必要になった際に「ドコイッタ?」とユーコトはなくなる。

NECのキーボード(128042-103)に比べると、以下のようなサイズの違いがある。

128042-103とK270

K270の方が横幅と奥行きが短く、厚みも薄い。

横幅と奥行き

↑左手前を合わせた場合の、右奥の様子

128042-103にはUSBハブ機能(2ポート)があり、それが無駄な奥行きとなっていた。

K270にはそれがないので、キーボード奥に無駄なスペースがないのね。

そのため、モニターの下に収納すると、より奥まで収納でき、机上にスペースが生まれる。

私はモニターアームでモニターを浮かしているので、その下にキーボードが格納できるのだ。

まぁ、無線なので、使わないなら机上から撤去してしまえばいいのだが。

無線式なので、バッテリーが必要。

バッテリーは単四電池が二本。

最初から添付されており、絶縁用のフィルムを引き抜くだけで使用できる。

単四電池二本

Unifyingレシーバーをパソコンに挿し、キーボードの電源を入れるだけで、キーボードが使えるようになった。

ドライバなどは入れていないが、これはLOGICOOLのマウス(G5,青)を使うためにソフトウェア(SetPoint)を入れているからだ。

SetPoint

必要であれば、LOGICOOLのサイトからダウンロードしよう。

バッテリーの残量も、SetPointで確認できる。

バッテリーの残量

特定のキーを使用不可にすることもできるようだ。

Disable

Insなどイランわ!という際に有効?

底面には二本のスタンドがあり、これを起こすことで傾斜が付けられる。

8度

8°とあるので、角度で8度が付けられるという意味か?

スタンドは出すか出さないかの二択のみで、中間などの角度選択は不可。

起こしたスタンドの設置部分にはゴムが付けられており、本体のスベリを防ぐ。

軽いキーボードだからね、固定は重要だ。

保証書が入っており、保証期間は三年。

保証期間は三年

キーボードの評価は、非常に難しい。

人により好みが異なるし、使ってきたキーボード歴も違うからだ。

また、打鍵方法も人により異なる。

標準の打鍵ではEnterキーを小指で押すようだが、私は別の指で押すのが標準。

Enterキーを叩きツケルには、小指では力が不足するだろう?

通常は左手と右手で担当キーが決まっているようだが、私は逆になることもある変則的打鍵。

以下、私の場合。

<GOOD>
・遅延は感じない(ゲーム等はしない)。
・キーボードの奥に余分なスペースがないので、奥まで収納できる。
・そもそも無線なので、使わないなら机上から一時的に撤去でき、机上を広く使える。
・Fnキーなどの不要なキーがなくGOOD。
・左手前のCtrl(多用する)が盛り上がっていて押しやすい。
・裏面の滑り止めがキッチリ機能する。

<BAD>
・左手前のCtrlの盛り上がりにより、その上のShiftが押しづらい。
・黒色なので、ホコリが目立つ。

<その他>
・右手前のWinキーはないが、使わないので問題ない。
・厚みが薄いので、強力に叩くとたわむかと。
・電源が入っていることを示すLEDはない。
・F8キーの上のキーを押すと休止状態に入ってしまうので、誤って押してしまうなら、休止状態を無効にするか、SetPointで他の機能に変更しよう。
・Enterキーの大きさが確保されており、隣のDelを叩かない。

本文は、開封日にK270で打ったものだ。

あとは耐久性だね。

キーボードは消耗品なので、どこまで使えるか…

また、黒色なので、ホコリなどのヨゴレが気になってくるだろう。

ケーブルがないので、裏返すのもラク。

使用しない時は、ホコリを避けるため、裏返しておくといいだろう。

まぁ、そうしていても、当然汚れてくる。

キーの表面は拭けるが、キーの間は掃除が困難。

安価なので、ある程度汚れたら、掃除せずに買い換えてしまうのも手?

以前のメーカー付属のキーボードは、オマケ程度のヒドいものが多かった。

私は自作人間であり、メーカー製のパソコンを買うことがないので、付属品のキーボードを得ることはないが、会社で導入する場合はキーボードが付くので、メーカー付属品を触ってはいる。

キーボードはパソコンの性能に直接関係ないパーツなので、マウス同様、コストダウンの対象となる。

以前の付属品はそれなりに使えるものがあったが(富士通のスコスコキーボードなど)、パソコンの値下がりを受けて、ヒドいものもあった。

こんなキーボードならいらないから、その分値段を下げてくれよ、と。

まぁ、実際、キーボードやマウスを付属しない(注文の途中でハズせる)、メーカー製パソコンも今は増えているのだがw

キーボードやマウスはパソコンの性能には関係ないが、人とパソコンをつなぐ重要なインターフェース。

高性能のCPUを搭載し、メモリーをフンダンに積んで、高速回線に接続していても、キーボードやマウスが●ソだとイルァイルァする。

イマイチフィットしないなーと思ったら、これらのインターフェースを見直してみよう。

また、ローカが原因かは分からないが、今までフィットしていたモノが、合わなくなることもある。

食品の好き嫌いと同様、時期により変わるというコトか?

色々試して慣れたら、同じものを自宅と職場に用意し、カンペキな操作環境を整えよう。

アマゾンのK270には、1,670件以上ものレビューがあるので、参考にした上で、店頭で現物をサワって打鍵感を確認しよう。

最上部の特殊キーの色は異なるが、K275も同様なので、それが置いてある場合も参考になるだろう。

ロジクール ワイヤレスキーボード[2.4GHz USB・Win/Chrome] ワイヤレスキーボード (108キー・ブラック) K275

また、マウスセットであるMK270というのもあるようだ。

LOGICOOL ワイヤレスコンボ mk270

さらに、K275にもMK275というマウスセットがあるようだ。

ロジクール ワイヤレスキーボード[2.4GHz USB・Win/Chrome]&マウス ワイヤレスコンボ (108キー・ブラック) MK275

上述のように、Unifyingレシーバーは1つで最大6台まで接続可能なので、マウスとキーボードも同時に接続できる。

なお、キーボードを入手し、交換しても、前のキーボードは残しておこう。

故障しているなら別だが、まだ使えるなら、予備として保管。

というのも、新キーボードが不良で使えなくなる可能性もあるからね…

デスクトップ機に於いて、キーボードがないとヒサンだ。

関連:キーボード買い替えの検討

関連:キーボードに求める条件

関連:128042-103 NECのキーボードのレビュー

LOGICOOL ワイヤレスキーボード Unifying対応レシーバー採用 K270
ロジクール (2011-04-28)
売り上げランキング: 50
LOGICOOL ワイヤレスコンボ mk270
ロジクール (2012-11-30)
売り上げランキング: 182
タイトルとURLをコピーしました